蘇我三代

蘇我氏の寺
飛鳥寺
戉子名銘釈迦三尊像


戉子名銘釈迦三尊像
戉子名銘釈迦三尊像(法隆寺蔵)


戉子名銘釈迦三尊像 光背銘
戉子名銘釈迦三尊像
光背銘(法隆寺蔵)

止利の代表作は、法隆寺金堂に安置される釈迦三尊像である。本像は推古天皇31年(623)に、聖徳太子の冥福を析るため、太子と等身大の大きさで作られたと言われる。この三尊に似た例として、法隆寺蔵釈迦三尊像(右脇待を失う)がある。光背裏に次のような銘文がある。

戊子年十二月十五日朝風文 戊子年十二月十五日、朝風文

将其零濟師慧燈為嗽加大臣 将其零濟師慧燈、嗽加大臣の為に

誓願敬造釈迦佛像以此願力 誓願して、敬みて釈迦佛像を造る。此の願力を以て、

七世四恩六道四生倶成正覺 七世の四恩、六道の四生、倶に正覺を成ぜむことを。

像の様式から戊子年は推古天皇36年(628)と考えられ、嗽加大臣(蘇我大臣)のために作られた像である。嗽加大臣は馬子もしくは蝦夷と考えられるが、三年前になくなっている馬子の追善のために、近親者が奉納したと考えたい。

本像は、中尊と両脇侍が大きな連弁形拳身光を負う、いわゆる一光三尊形式の像である。 今右脇侍は失われ、近世に補われた木造漆箔の台座に安置される。

中尊の釈迦傑は、本体と懸裳が同鋳で、表面には鍍金が施される。内部は頭項まで空洞である。背中央に光背を支えるほぞを出し、その下の地付部に台座に差し込むための垂直なほぞを作り出している。この中尊は法隆寺献納宝物145号像に酷似していることが従来から指摘されている。

左脇侍は宝冠から蓮華座に至るまで一鋳とし、正面全面に鍍金が施される。背面は肩以下をやや省略している。小形のため像様にやや省略が認められるが、止利式菩薩像に共通する形式を示す。

光背は表面に文様と化仏を陰刻し、裏面には上記の造像記を刻んでいる。頭光部の中心に八葉複弁蓮華文をおき、外側を円と菱形を交互につないだ文様が取り囲み、さらに外側に火炎を吐き出す獣形を配する。身光部は左右各一茎の荷葉と唐草文の内区と、雲気文と化仏を配する外区に分かれる。光背下方左右には脇侍を止めるほぞ穴が二個ずつあけられている。先回当資料館で展観した際に、本来は今より低い位置に脇侍が位置し、光背のほぞ穴には、脇侍頭部のほぞがくみ合わさっていたものと推定した。さらに光背下部は脇侍背面のはぞ穴から下を切断しているものと推定した。

木像は法隆寺金堂の釈迦三尊像と、服制や印相、光背など類似点が多い。木像も鞍作止利を中心とする造仏工房、止利工房の作品であろう。さらに飛鳥大仏の様式とも共通点が多く、この二具の三尊像から、飛鳥寺の三尊像の在りし日の姿を復元することができる。加えて現在の飛鳥大仏も、建久以降の補修部分が多いとはいえ、被災前の像容をかなり留めていると考えることができる。

この他にも先記した東京国立博物館保管の法隆寺献納宝物145号像以外に、止利工房の作品と思われる金銅仏がいくつか知られている。法隆寺蔵の菩薩立像(宝蔵殿)は、金堂三尊脇侍に酷似する。また法隆寺献柄宝物155号像は、服制に異なった点が多いが、頭部の様式、宝冠・垂髪・胸飾など前記菩薩立像に近い。



発掘調査| 飛鳥大仏| 戉子名銘釈迦三尊像

豊浦寺| 槻曲精舎・石川精舎・大野丘北塔| 飛鳥寺| 葛木寺| 百済大寺| 桙削寺| まとめ

蘇我氏の時代| 蘇我氏系図| 蘇我氏の邸宅| 蘇我氏の寺| 蘇我氏の墓| 蘇我氏関連略年表


Expert Data Virtual Museum ASUKA HOME

|年表|索引|地図|

Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya