トップパージへ鋳物と鍛冶の工房

鉄を鍛える---鉄は熱いうちに打て


梵鐘鋳造跡 鉄製品の製作には、鋳型を使う方法の他に鍛造があったが、ごく一部を除いて鍛造が主流であろう。鍛造とは、熱した鉄を熱いうちに何度も槌で叩いて鍛え、望みの形に造る方法である。鍛造は、鍛治屋(かじや)の技術である。いまでは、はとんど姿を消してしまったが、つい近年まで、どこの町にも村にも鍛治屋さんがあって、トンテンカンという槌昔が響いていたものである。

刃先の欠けた鍬など農具の補修に、また馬の蹄鉄を作ったり、馬の足に打ちつけるのも鍛治屋の仕事だった。

さて、鍛造では、まず、炉に炭をもり、鉄を炉にいれて、鞴で風を送りこみ、加熱する。そして真っ赤に焼けた鉄を鉄鉗ではさみ、鉄床(かなとこ)の上で金槌を用いて何度も打ちのばし、鍛える。鍛えることによって、形を整えて行くと同時に、鉄の中に炭素の割合を多くし、硬い鉄に変えるわけである。飛鳥池工房出土の鉄鏃、刀子はこうした方法でつくられた。

現代の鍛治屋は、炭のかわりにコークスを焼料につかい、鞴のかわりに電動の送風器を使うが、枝術の根幹は占代以来変わらない。


鋳物・鍛冶のはじまり 鋳型の制作 銅を溶かす
風を送る---
鞴(ふいご)
坩堝(るつぼ)の役割 梵鐘をつくる
鉄を鍛える---
鉄は熱いうちに打て
製品の仕上げ
種々の技術を駆使
注文の様子
木簡と木製ひな人形
廃棄物からわかること
大量の炭
木造建築と金属製品
---釘をつくる
鋳物・鍛冶の工人
飛鳥池工房の経営 飛鳥池工房の終焉
よみがえった飛鳥池の工房鋳物と鍛冶の工房ガラスの工房飛鳥池の工房ライブラリー

飛鳥の工房


Expert Data Virtual Museum ASUKA HOME

|年表|索引|地図|

Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya