其の廿-雄略天皇-

雄略天皇

大長谷若建の命は、長谷朝倉の宮においでになって、天下をお治めになったんや。この天皇は、大日下の王の妹の若日下部の王を嫁はんにしたんや(子供はおらん)。また、都夫良意富美の娘、韓比売を嫁はんにしてお生みになった子は、白髪(しらか)の命や。次に妹の若帯比売(わかたらしひめ)の命や(二柱)。そこで、白髪の太子の御名代として白髪部を定めて、また長谷部の舎人を定めて、ほいでまた河瀬の舎人をお定めになったんや。この御代に、呉の人が渡ってきたんやな。その呉人を呉原に住まわせたんや。それで、そこを名付けて呉原っちゅうんや。


若日下部王

はじめ、大后が日下におられた頃、日下の直越えの道を通って河内におでましになったんや。ほいで、山の上に登って国内を遠望されると、鰹魚木(かつおぎ)を上げて屋根を作った家があったんや。天皇は、その家について尋ねさせて言うたんや。

「その鰹魚木を上げて屋根を作ったんは、誰の家やねん」
〔従者が〕答えて申し上げて
「志機の大県主の家です」

そこで天皇が
「やつめ、わがの家を天皇の宮殿に似せて造っとるやんけ」
と仰せになって、ただちに人を遣わせてその家を焼いてしまおうという時に、その大県主が恐れて頭を下げて申し上げたんや。
「わしは卑しい奴でして、奴やから気がつかんと、間違うて作ったんはほんまに恐れ多いことです。せやから、謝罪の贈り物を献上します」

布を白い犬にかけて、鈴をつけて、自分の一族の、名前は腰佩(こしはき)ていう人に犬の縄を取らせて献上したんや。そこで、その家に火をつけることを止めさせたんやな。それからすぐ、その若日下部の王のもとにおいでになって、その犬を贈り入れて、〔従者に〕言わせたんや。
「この物は、今日、道中で得た珍しいもんや。せやからこれが結納の品や」
て言うて、お贈りになったんや。そこで若日下部の王は天皇に申し上げて
「太陽を背にしてお出でになったのは、ほんまに恐れ多いことです。それで、私の方からすぐに参上してお仕え申しましょう」
こないなわけで、朝倉宮にお帰りになるときに、その山の峠に通じる坂の上に行ってお立ちになって、お歌いになったんや。

日下部の こちの山と
たたみこも 平群の山の
こちごちの 山の峡に
立ち栄ゆる 葉広熊白檮
本には いくみ竹生ひ
末辺には たしみ竹生ひ
いくみ竹 いくみは寝ず
たしみ竹 たしには率寝ず
後もくみ寝む その思ひ妻 あはれ

そこで、この歌を持たせて、返してお遣わしになったんや。


赤猪子

またある時、天皇が遊びに出かけて美和河に着かれたときに、河の辺で衣を洗う童女がおった。その姿がたいそう美しかったんや。天皇は童女に尋ねたんやな。
「お前は誰の子や」
答えて
「私の名前は、引田部の赤猪子と申します」
すると、〔従者に〕言わせたのには
「お前は他の男に嫁に行くな。今にきっと召すさかいに」
と言うて、宮に戻ったんや。

そこで、その赤猪子は天皇の言葉を待って、とうとう八十年が経ったんや。それで赤猪子が思ったのは
「お言葉を待ってる間に、もうかなりの年がたってしもた。姿は痩せて萎んで、全然召されるあてもないやん。せやけど、待っとったっちゅう心をあらわして申し上げんことには気は晴れんし我慢できへんわ」
と思って、結納品を人に持たせて参り出て奉ったんや。

せやけど、天皇はすっかり先に言うたことを忘れとって、その赤猪子に言うたんや。
「お前は誰とこの老女や。どないなわけで、参上したんや」
そこで、赤猪子が答えて申し上げたんや。
「ある年ある月に、天皇さまのお言葉を受けて・・・そのお言葉を受けて待って、今日に至るまで八十年が経ちました。今は容貌もすっかり老いて、まったくお召しにあずかるあてもなくなりました。せやけど、私の志を打ち明けて申し上げようとして、参上した次第です」

すると天皇はえらく驚かれて
「わしは全く前に言うたことを忘れとった。せやのにお前は志を守ってわしの言葉を待って、無駄に女盛りの年を過ごしてしもうた、そのことがえらいかわいそうや」
と、内心結婚しようかと思われたけど、〔赤猪子が〕早くも老いて、結婚ができないっちゅうことを悲しんで、歌を賜ったんや。その歌は

みもろの 厳白檮が本
白檮が本 ゆゆしきかも
白檮原童女

またお歌いになった。

引田の 若栗栖原
若くへに 率寢てましもの 老いにけるかも

そうして〔歌をいただいて〕赤猪子が泣く涙は、すっかりその着ている赤く染めた服の袖を濡らしたんや。その御歌に答えて、〔赤猪子が〕歌ったんや。

みもろに 築くや玉垣
斎き余し 誰にかも依らむ 神の宮

また歌って

日下江の 入江の蓮
花蓮 身の盛り人 ともしきろかも

そうして、〔天皇は〕多くの品物をその老女に賜って、お返しになったんや。
それで、この四つの歌は、しつ歌や。


吉野の童女

天皇が吉野の宮にお出ましになったときに、吉野川のほとりに童女がおった。それは姿かたちが美しかった。そこで、この童女と結婚して、宮に帰ったんや。

後にまた再び吉野にお出でになったときに、その童女が〔天皇に〕出会った所に留まって、そこに高い座(御呉床みあぐら)を立てて、その御呉床に坐って琴を弾かれて、その乙女に舞を舞わせたんやな。そして、その乙女が上手に舞ったので、歌をお詠みになったんや。その歌は

呉床座の 神の御手もち 弾く琴に
儛する女 常世にもがも


遊猟

それから阿岐豆野にお出でになって、狩をなされたときに、天皇は御呉床に坐っておられた。すると虻(※)がその腕に食いつくとすぐ、蜻蛉が来てその虻をくわえて飛び去った。(蜻蛉を訓じてアキヅという)
そこで、歌を詠んだんや。その歌は

み吉野の 小室が岳に しし伏すと
誰そ 大前にまをす
やすみしし わが大君の
しし待つと 呉床に坐し
しろたへの 袖きそなふ
手腓に 虻かきつき
その虻を 蜻蛉はや咋ひ
かくのごと 名に負はむと
そらみつ 倭の国を 蜻蛉島とふ


それで、その時からその野を名付けて阿岐豆野ていうんやな。

またある時、天皇が葛城の山の上にお登りになったんや。すると大きな猪が出てきた。すぐさま天皇が、鳴り鏑でその猪を射たときに、その猪が怒って、唸って寄って来たんや。それで天皇は、その唸り声を恐れて榛の木の上に逃げ登ったんや。そして歌ったんや。

やすみしし わが大君の
あそばしし 猪の
病み猪の うたき畏み
わが逃げ登りし あり丘の 榛の木の枝


一言主

またある時、天皇が葛城の山にお登りになった時に、百官の人たちがすべて、紅い紐をつけた青摺りの衣服を賜って着たんや。その時に、その向こうの山の尾根伝いに、山の上に登る人がおったんや。まったく、天皇の行幸の列と同じ形で、またその装束のかたち、また人々もよく似て同じだった。そこで、天皇は遠望されて従者に尋ねさせて、仰せになったんや。

「この倭の国に、わしをさしおいてほかに大王はおらんっちゅうのに、今そこにどないな人がこないにして行くねん」

と仰せになると、〔向こうの人が〕答えて言う有様も天皇の言葉どおりやったんや。そこで天皇はえらい怒って矢をつがえて、すべての官人らも全部、矢をつがえたんや。そして、向こうの人たちもみんな矢をつがえたんや。それで天皇は、また尋ねて言うたんや。

「それやったら、そっちの名を名乗らんかい。ほいで、互いに名を名乗ってから矢を放ったろやんけ」

すると答えて言うには
「わしが、まず聞かれたな。せやからわしが先に名乗ったろう。わしは、悪事(まがこと)も一言、善事(よごと)も一言、言離(ことさか)の神、葛城の一言主(かづらきのひとことぬし)の大神や」

天皇はこれを聞いて、恐れて申し上げたのには
「恐れ多いこっちゃ、わが大神よ。人間の姿でしたんで、気づきませんでした」
と申し上げて、太刀また弓矢を始めとして、百官の人たちの着る衣服を脱がせて、拝んで献上したんや。すると、その一言主の大神さんは、お礼の拍手を打って、献上物をお受け取りになったんや。そこで天皇がお帰りになるときに、その神さん(と一行)は山の峰いっぱいに、長谷の山の入り口までお送りしたんや。それで、この一言主の大神さんは、その時に出現なされたんや。


袁杼比売

また、天皇が丸邇の佐都紀(わにのさつき)の臣の娘、袁杼比売(をどひめ)と結婚しに、春日にお出でになったときに、乙女と道で出会ったんや。それで〔乙女は〕行幸を見て、岡の辺りに逃げて隠れたんやな。そこで〔天皇は〕歌を詠まれたんや。その歌は

媛女の い隱る岡を
金鋤も いほちもがも 鋤きはぬるもの

それで、その岡を名付けて金鉏の岡ていうんや。


三重の婇

また、天皇が長谷の枝の茂った槻木の下で、新嘗祭の宴をしたときに、伊勢の国の三重の婇(うねめ) が、天皇の盃をささげて献上したんやな。すると、その茂った槻の葉が、落ちて天皇の盃に浮かんだんや。その婇は、落ち葉が盃に浮いているのを知らないで、やっぱり御酒を献上したんや。天皇は、その盃に浮いた葉をご覧になって、その婇を打ち伏せて、太刀をその頸にさしあてて斬り殺そうとした時に、その婇が天皇に申し上げて言うたんや。
「私を殺さないでください。申し上げることがございます」
て言うて、そのあとすぐに歌ったんや。

纏向の 日代の宮は
朝日の 日照る宮
夕日の 日翔る宮
竹の根の 根足る宮
木の根の 根延ふ宮
やほによし い築きの宮
まきさく 檜の御門
新嘗屋に 生ひ立てる
ももだる 槻が枝は
上つ枝は 天を覆へり
中つ枝は 東を覆へり
下枝は 鄙を覆へり
上つ枝の 枝の末葉は
中つ枝に 落ちふらばへ
中つ枝の 枝の末葉は
下つ枝に 落ちふらばへ
下枝の 枝の末葉は
ありきぬの 三重の子が
捧がせる 瑞玉盞に
浮きし脂 落ちなづさひ
水なこをろこをろに
こしも あやにかしこし
高光る 日の御子
事の 語り言も こをば


こうして、この歌を献上したところ、〔天皇は〕その罪をお許しになったんや。そこで、皇后〔若日下王〕がお歌いになったんや。その歌は

倭の この高市に
小高る 市の高処
新嘗屋に 生ひ立てる
葉広 ゆつ真椿
そが葉の 広りいまし
その花の 照りいます
高光る 日の御子に
豊御酒 たてまつらせ
事の 語り言も こをば


そこで、天皇がお歌いになったんや。

ももしきの 大宮人は
鶉鳥 領巾取りかけて
鶺鴒 尾ゆきあへ
庭雀 うずすまり居て
今日もかも 酒水漬くらし
高光る 日の宮人
事の 語り言も こをば

この三つの歌は、天語歌や。そこで、この新嘗祭に、その三重の婇を誉めて、多くの品物を与えられたんや。


袁杼比売の歌

この新嘗祭の日にまた、春日の袁杼比売が、御酒を献上した時に、天皇がお歌いになった。

みなそそく 臣の嬢子 ほだり取らすも
ほだり取り 堅く取らせ
した堅く や堅く取らせ
ほだり取らす子


これはうき歌や。そこで袁杼比売が歌を献上したんや。その歌には

やすみしし わが大君の
朝とには いより立たし
夕とには いより立たす
脇机が下の 板にもが あせを

これし、しつ歌や。

天皇の御年は、百二十四歳や。(己の巳の年の八月の九日に亡くなったんやな)
御陵は河内の多治比の高鷲にある。


(※)虫へんに、口の中に又。あむ、と読む。今のアブ

前の頁に戻る 次の頁へ進む

古事記目次に戻る トップページに戻る