其の廿二-仁賢天皇〜推古天皇-

仁賢天皇

袁祁(をけ)の王の兄の、意富祁(おほけ)の王は、石上の広高の宮においでになって、天下をお治めになったんやな。天皇が、大長谷若建の天皇の御子の、春日の大郎女を嫁はんにしてお生みになった子は、高木の郎女や。次に(たから)の郎女、次に久須毘(くすび)の郎女、次に手白髪(たしらか)の郎女で、次が小長谷の若雀(をばつせのわかささぎ)や。次が真若(まわか)の王やで。
また、丸邇の日爪(ひつま)の臣の娘、糠の若子の郎女を嫁はんにしてお生みになった子は、春日の山田の郎女や。

この天皇の御子は、合わせて七柱やな。この中で小長谷の若雀の命が天下をお治めになったんや。

※仁賢天皇は古事記には御陵の記載なし。


武烈天皇

小長谷の若雀の命は、長谷の列木の宮においでになって、天下をお治めになること八年やった。この天皇は太子がおらんかった。せやから、御子代として小長谷部をお定めになったんや。
御陵は、片岡の石坏の岡にあるねん。

天皇がすでに崩御されて、皇位につくべき皇子がおらんかった。せやから、品太の天皇の五世の孫の、袁本杼(をほど)の命を、近つ淡海の国からご上京させて、手白髪の命と結婚させて、天下をお授けしたんやねん。


継体天皇

品太の天皇の五世の孫、袁本杼の命は伊波礼の玉穂の宮においでになって、天下をお治めになったんや。天皇が、三尾の君等の祖先の、名前は若比売を嫁はんにしてお生みになった子は、大郎子や。 次に出雲の郎女(二柱)やな。
また、尾張の連等の祖先で、凡(おほし)の連の妹、目子(めのこ)の郎女を嫁はんにしてお生みになった子は、広国押建金日(ひろくにおしたけかなひ)の命や。次に建小広国押楯(たけをひろくにおしたて)の命(二柱)や。
また、意富祁の天皇の御子、手白髪の命(これは大后や)を嫁はんにしてお生みになった子は、天国押波流岐広庭(あめくにおしはるきひろには)の命(一柱)やねん。
また、息長真手(おきながまて)の王の娘、麻組(をくみ)の郎女を嫁はんにしてお生みになった子は、佐佐宜(ささげ)の郎女(一柱)やで。
また、坂田の大俣の王の娘、黒比売を嫁はんにしてお生みになった子は、神前(かむさき)の郎女で、次に茨田(まむた)の郎女、次に馬来田(まぐた)の郎女(三柱)や。
また、茨田の連小望(をもち)の娘、関比売(せきひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、茨田(まむた)の大郎女、次に白坂の活日(いくひ)の郎女、次に小野の郎女で、そのまたの名は長目比売(三柱)や。
また、三尾の君加多夫(かたぶ)の妹、倭比売を嫁はんにしてお生みになった子は、大郎女で、次に丸高(まろこ)の王、次に耳の王、次に赤比売の郎女(四柱)やった。
また、阿倍の波延比売(はへひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、若屋の郎女で、次が都夫良(つぶら)の郎女で、次に阿豆の王(三柱)やったんや。

この〔継体〕天皇の御子たちは、合わせて十九柱やな(男七柱、女十二柱)。この中の天国押波流岐広庭の命は、天下をお治めになった。次に広国押建金日の命が天下をお治めになったんや。次に、佐々宜の王は、伊勢の神の宮をお祭りなさったんや。

この御世に、竺紫の君石井が天皇の命に従わんと、無礼なことが多かったんやな。それで、物部の荒甲(あらかひ)の大連・大伴の金村の連の二人を遣わせて、石井を殺されなさったんや。

天皇の御年は、四十三歳や(丁の未の年の、四月九日にお亡くなりになった)
御陵は、三島の藍の陵や。


安閑天皇

御子の広国押建金日の王は、勾(まがり)の金箸の宮においでになって、天下をお治めになったんや。この天皇は、御子がおらんのや(乙の卯の年の三月の十三日にお亡くなりになった)
御陵は、河内の古市の高屋の村にあるで。


宣化天皇

弟の建小広国押楯の命は、檜坰(ひのくま)の〔广+盧〕入野(いほりの)の宮においでになって、天下をお治めになったんや。天皇が、意祁の天皇の御子の、橘の中比売の命を嫁はんにしてお生みになった子は、石比売(いしひめ)の命(石を訓むんは、石のようにや。下はこれにならえ)。次に小石比売(をいしひめ)の命や。次に倉の若江の王やな。
また、川内の若子比売(わくごひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、火穂(ほのほ)の王や。次に恵波(ゑは)の王
この天皇の御子等は、合わせて五柱の王やで(男三柱、女二柱)。それで、火穂の王は(志比陀の君の祖先や)。恵波の王は(韋那の君・多治比の君の祖先や)


欽明天皇

弟の天国押波流岐広庭 の天皇は、師木島の大宮においでになって、天下をお治めになったんや。天皇が、檜坰の天皇の御子の、石比売を嫁はんにしてお生みになった子は、八田の王やな。次に沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)の命や。次に笠縫の王(三柱)
また、その同母妹の小石比売の命を嫁はんにしてお生みになった子は、(かみ)の王(一柱)や。
また、春日の日爪の臣の娘の糠子(ぬかご)の郎女を嫁はんにしてお生みになった子は、春日の山田の郎女や。次に麻呂子の王、次に宗賀(そが)の倉の王やで(三柱)
また、宗賀の稲目の宿禰の大臣の娘の岐多斯比売(きたしひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、橘の豊日の命や。次に妹の石坰(いはくま)の王やな。次に足取(あとり)の王、次には豊御気炊屋比売(とよみけかしきやひめ)のや。次にまた、麻呂古の王、次に大宅の王、次に伊美賀古(いみがこ)の王で、次に山代の王や。次には妹の大伴の王、次が桜井の玄(ゆみはり)の王、次に麻怒(まの)の王、次に橘本の若子の王、次に泥杼(ねど)の王(十三柱)や。
また、岐多斯毘売の命のおばの、小兄比売(をえひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、馬木の王で、次に葛城の王や。次に間人の穴太部(あなほべ)の王や。次に三枝部の穴太部の王、またの名は須売伊呂杼(すめいろど)や。次が長谷部の若雀の命(五柱)やねん。数え合わせてこの天皇の御子等は、合わせて二十五柱の王なんや。

この中で、沼名倉太玉敷の命は天下をお治めになったんや。次に橘の豊日の命が天下をお治めになった。その次に豊御気炊屋比売が天下をお治めになったんやな。次に長谷部の若雀の命が天下をお治めになったんやで。合わせて四柱の王が、天下をお治めになったんや。


敏達天皇

御子の沼名倉太玉敷の命は、他田の宮においでになって、天下をお治めになったんは十四年や。この天皇が、庶妹の豊御気炊屋比売 の命を嫁はんにしてお生みになった子は、静貝(しづかひ)の王、そのまたの名は貝蛸(かひたこ)の王や。次に竹田の王、またの名は小貝の王や。次は小治田の王で、次は葛城の王、次に宇毛理(うもり)の王や。次に小張の王。次に多米の王。次は桜井の玄(ゆばり)の王(八柱)
また、伊勢の大鹿の首の娘の小熊子(をぐまこ)の郎女を嫁はんにしてお生みになった子は、布斗比売(ふとひめ)の命や。次に宝の王、またの名は糠代比売(ぬかでひめ)の王(二柱)
また、息長の真手の王の娘、比呂比売(ひろひめ)の命を嫁はんにしてお生みになった子は、忍坂の日子人の太子、またの名は麻呂古の王や。次に坂騰(さかのぼり)の王、次に宇遅(うぢ)の王やで(三柱)。
また、春日の中若子(なかつわくご)の娘、老女子(おみなこ)の郎女を嫁はんにしてお生みになった子は、難波の王や。次に桑田の王で、次が春日の王、次は大俣の王やな(四柱)

この天皇の御子等の、合わせて十七柱の王の日子人の太子が、庶妹の田村の王、またの名は糠代比売を嫁はんにしてお生みになった子は、岡本の宮においでになって天下をお治めになった天皇〔舒明天皇〕やねん。次に中津の王、次に多良の王(三柱)。
また、(あや)の王の妹、大俣の王を嫁はんにしてお生みになった子は、知奴(ちぬ)の王で、次は妹桑田の王(二柱)
また、庶妹の玄の王を嫁はんにしてお生みになった子は、山代の王や。次が笠縫の王やな(二柱)
合計して七柱の王や(甲辰の年の四月六日にお亡くなりになった)
御陵は、川内の科長にあるで。


用明天皇

弟の橘の豊日の王は、池辺の宮においでになって、天下をお治めになること三十年や。この天皇が稲目の宿禰の大臣の娘の、意富芸多志比売(おほぎたしひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、多米の王やで(一柱)。また、庶妹の間人の穴太部の王を嫁はんにしてお生みになった子は、上の宮の厩戸の豊聡耳の命や。次に久米の王、次に植栗(ゑくり)の王や。次に茨田(まむた)の王やな(四柱)
また、当麻の倉の首、比呂の娘、飯女之子(いひめのこ)を嫁はんにしてお生みになった子は、当麻の王や。次に妹の須加志呂古(すかしろこ)の郎女や。

この天皇は、(丁の未の四月十五日にお亡くなりになったんや)。
御陵は、石寸の掖上にあったんを、後で科長の中の御陵に移したてまつったんやで。


崇峻天皇

弟の長谷部の若雀の天皇は、倉椅の柴垣の宮においでになって、天下をお治めになること四年や(壬子の年の十一月十三日にお亡くなりになった)。
御陵は倉椅の岡の上にある。


推古天皇

妹の、豊御気炊屋比売 の命は、小治田の宮においでになって、天下をお治めになること三十七年や(戊子の年の三月十五日、癸の丑の日にお亡くなりになったんや)。
御陵は、大野の岡の上にあったんを、後に科長の中の御陵に移したてまつったんや。


前の頁に戻る

古事記目次に戻る トップページに戻る