●ヤマトタケル・女たちの物語
(景行天皇時代)

 そこからさらに東をを目指し、ヤマトタケル一行は走水の海(浦賀水道)を渡っていると、海が大荒れになり、進む事も退く事も出来なくなってしまいました。すると妃のオトタチバナヒメが、自ら海の神への生贄となると申し出ました。
 荒れ狂う海の上に敷いた、菅畳八重、皮畳八重、絹畳八重の上にオトタチバナは下り、波間に消え行くその時に、ヤマトタケルに別れの歌を歌いました。

さねさし 相武の小野に もゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも
(あの相模の野原で火に囲まれた時、炎の中で私の身を案じて、声を掛けて下さった貴方)

 無事に走水の海を渡り終えた七日後、浜辺にオトタチバナの櫛が流れ着きます。
 ヤマトタケルはその形見の櫛を納めて、墓を作りました。
 蝦夷や山河の神を、足柄の坂に上り、彼方を見詰め、

 ヤマトヒメヤマトタケルを可哀想には思いヤマトタケルはましたが、斎宮とはいえ、大君の家臣です、迂闊な事は言えません。嘆き悲しむヤマトタケルに、ヤマトヒメヤマタノオロチの尾から出た剣を授け、もう一つ、
「何か危ない事があったら、この袋を開けなさい。」
 と、一つの袋を授けました。

 さて、尾張の国でミヤズヒメと婚約したヤマトタケルは、の国に入り、国造(くにのみやつこ)に歓待されます。相武の国造はヤマトタケルに頼みます。
「この野原の真ん中の大きな沼に住む神は、ひどく荒れ狂っているので、皆が困り果てております。」
 ヤマトタケルがその神を退治しようと、に野原の真ん中に入ると、相武の国造は四方から火をかけました、騙し討ちにするつもりです。
 欺かれたと知ったヤマトタケルは叔母から貰った袋の口を開けます。中には火打石が入っていました。ヤマトタケルは剣で自分の周りの草を薙ぎ払うと、火打石で向い火を付け、迫りくる火を防ぎ止めました。
 相武の国造を返り討ちにし、ヤマトタケルは東へ進みました。

 この話から、その場所は「焼津」と呼ばれ、剣には「草薙の剣」と銘がつきました。


古事記トップへ 前へ