花びらの形が揃っていて、小さい花のグループです。
一輪挿しには6輪以上入れないと見栄えがしないもの。
一応、視力が0.6位あれば、花の形が分かるもの...思いっきりアバウトです。
あ、もちろん眼鏡をかけての視力で、OKですよ...視力検査じゃないですから近づいてもOK。
ガガイモ
ガガイモ科ガガイモ属
2003.8 大和郡山市
ウメモドキ
(オオバウメモドキ)
モチノキ科モチノキ属
2003.9 生駒郡平群町
ステラ・ミスティ
ゴマノハグサ科
2004.4 生駒市
ミヤマホタルカズラ
ムラサキ科ムラサキ属
2004.5 浜名湖花博
シバザクラ(芝桜)
ハナシノブ科フロクス属
2004.4 京都フラワーセンター
これは空き地のフェンスにからみついていましたが、他の植物に巻き付いたりする、蔓植物です。
葉っぱはハート形で、切ると白い汁を出します。
種は白い絹糸状の毛があって、綿の代用として用いられたこともあるようです。
高さが数mになる落葉樹で、普通山の湿った所に生えますが、庭木としても植えられます。
花は小さいですが、赤い実がなって綺麗だからです。
米国、カナリア諸島原産の多年草。
グランドカバーやハンギングに使われる園芸植物です。
ブルーの他に白花種や黄金葉の物もあるようです。
蛍蔓は蛍草、瑠璃草、蛍唐草等という別名を持つ山野草ですが、これは「深山」というのが付いているので、更に高い山に生育する種類なのでしょう。
緑の草の中に点々と瑠璃色の花が咲くのを蛍の光に例えた名前ということです。
芝のように広がって、桜のような花が咲くから「芝桜」という名が付いています。モス・フロックスとか、花ツメクサとも呼ばれる、定番のグランドカバー植物です。
原産は北アメリカ東部。
花の色は、以前は白とピンクだったのですが、今では無いのは黄色くらい!園芸品種として、様々な色や大きさの花が売られています。
これは、ブルーですが、最近はこんな色も増えてきました。
ダンダンギキョウ(段々桔梗、桔梗草))
キキョウ科
2004.5 香芝市
ボリジ
ムラサキ科ルリヂシャ属
2004.5 浜名湖花博
デュランタ(ハリマツリ、台湾レンギョウ、ジュランカズラ)
クマツヅラ科デュランタ属
2004.8 生駒市
イワタバコ(岩煙草)
イワタバコ科イワタバコ属
2004.6 鎌倉市
ハクサンフウロ(白山風露)
フウロソウ科フウロソウ属
2004.8 蓼科・坪庭
北アメリカ原産の帰化植物です。
この写真でははっきりしませんが、段々に花を付けます。
園芸用に入ってきたものが野生化したのでしょうか?
群馬大学の「植物園へようこそ!」では、筑波実験植物園の
写真が載っていて、群馬大学辺りでは見られないと書かれていました。
葉、茎、萼そこら中に、粗い毛が生えています。
若い葉をサラダにするというのですが...どうも、この「毛」が気になって、
まだ試したことはありません。キュウリに似た味がするそうなのですが。
花は、サラダに散らしたり、ハーブティーに浮かべたりと、そのままでも食べられます。
砂糖漬けにしても良いとか。
寒さに弱く、暖かくならないと、発芽しないのは知っていましたが、余り暑いのもダメみたいで、
2004年の猛暑に、発芽はしたもののちっとも育たず、花も咲きませんでした。
台湾レンギョウなどという別名がありますが、原産地は北米のフロリダ州から中南米ブラジル辺りにかけてです。
和名の由来は、分かりませんが、英名は「skyflower」とか「golden-dewdrop」とか言うようです。「空の花」に「金色の露のしずく」なんて、素敵な名前ですね!
金色というのは、実の色です。
我が家のデュランタは、まだ一度も実がなりません。
雌雄異種なのでしょうか?
岸壁に生え葉が煙草に似ているから、岩煙草というのだそうです。
この花に会いたくて、鎌倉に出掛けました。湿っぽい崖に生えていて、日当たりの悪いところが多く写真の撮りにくい花です。何処で撮ったかは秘密です。
最近盗掘...じゃなくて、盗難が多いということなので。
本州北中部の亜高山帯に分布するフウロソウの仲間です。
白山に多いことから「ハクサンフウロ」です。
アサマフウロ」と似ているのですが、こちらは花の直径が2.5〜3cmと小さく、色も淡い紅紫でかなり地味目です。
オオイヌノフグリ
ゴマノハグサ科クワガタソウ属
2004.2 生駒市
フラサバソウ
ゴマノハグサ科クワガタソウ属
2007.4 生駒市
フラサバソウ?
ゴマノハグサ科クワガタソウ属
2004.4 八幡市
タチイヌノフグリ
ゴマノハグサ科クワガタソウ属
2007.4 奈良市
ヒナギキョウ
キキョウ科
2004.5 奈良県・巨勢路
野辺に咲く花の中では、もっともお馴染みの花ですが、明治初期に入ってきた、ヨーロッパ原産の帰化植物です。
在来種の「イヌノフグリ」より目立ちますし、繁殖力も強いようで、今や本家を抜いて春の花の代表格になっています。
名前の由来は、果実の形によるということですが、センス無い!!
ネット仲間のP.SAPHAIRさんのお気に入りの花で、「星のヒトミ」って、呼んでます。
この方がステキですね。
花の大きさは、タチイヌノフグリとほとんど同じくらいの小さなもので、色は淡い紫に紫のラインが入っています。タチイヌノフグリのように、茎が立ち上がらず、地上を這うようにして広がるところは、オオイヌノフグリと同じです。在来種のイヌノフグリだと思いました。近年は減少傾向にあるということで、やっと見つけたと思ったのですが...図鑑の説明には、こんなに毛が生えているとは書いてありません。更に調べていくと、「街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本」というのに、日陰のフラサバソウは色が薄くなると書いてあったのです!!葉っぱの形も、特徴はツタの葉のような形ということで、イヌノフグリのような沢山のギザギザはありません。
残念でした。(^_^;)
この写真は、タチイヌノフグリだと思っていたものです。撮影時に、図鑑の写真より大きいなぁ...だったのですが、P.SAPHAIRさんが私花集という花の写真に自作の歌や説明を付けたコンテンツで「フラサバソウ」と紹介しているのを見て、良く参考にさせて頂いている、群馬大学の「植物園へようこそ!」というサイトに、早速確認に行きました。
イヌノフグリの仲間のヨーロッパ原産の帰化植物で、日本での発見者の名前(Franchet Savatie)からフラサバソウという名が付いたということでした。
特徴は、双葉が花の時期になっても残っていること、だそうですが、残念ながら知らなかったので写してません。しかも、左の「日陰のフラサバソウ」というのを見つけてしまったら、どうも葉っぱの形が違う!やっぱりタチイヌノフグリなんでしょうか?
オオイヌノフグリと同じ仲間の、やはり帰化植物です。
花はオオイヌノフグリより小さく、茎が立つのが特徴です。
同じくヨーロッパからの帰化植物で、道端に纏まって生えていますが、歩いていると見過ごすくらい、花は小さいものです。
よく見えませんので、花のマクロを用意しました。
本来は、極小さい花に入れるべきなのですが、オオイヌノフグリの仲間なので、一緒の方が分かりやすいかと、ここに入れました。
伊豆地方や富山県以西の暖地に分布し、日当たりの良い道端などに多い多年草です。
茎がひょろっと30cmほど伸びる植物で、風にフラフラ揺れて写真が撮りにくい花です。
やっと撮ったので、葉っぱが写っていませんが...茎の上の方にはほとんど葉がなく、地面にへら型のちょっと細い葉っぱが広がっているという感じでした。
そのうち撮り直したいのですが、出会えないでいます。
名前も、小形で優しい桔梗という意味で付けられています。
極小さい花へ 中くらいの花へ