釣り鐘型、ラッパ型の2ページ目です。
アカカタバミ
カタバミ科カタバミ属
2003.4 生駒市
カタバミ(酢漿草、スイモノグサ)
カタバミ科カタバミ属
2003.5 大阪市
ホウチャクソウ(宝鐸草)
ユリ科チゴユリ属
2003.4 御所市・葛城古道
ナルコユリ(鳴子百合)
ユリ科ナルコユリ属
2004.5 御所市・船宿寺
マルバルコウソウ
ヒルガオ科ルコウソウ属
2003.9 明日香村
アップ写真by yumeji さん
各地の畑や路傍、庭園など何処にでも生えている多年草です。
カタバミと同じものですが、葉っぱが赤いものを特に「アカカタバミ」としています。
写真中央に写っているのは「ムラサキカタバミ」で、「カタバミ」は右側の黄色い花です。
葉っぱは3枚がセットになった複葉という形で、その1枚ずつを小葉というのですが、名前の由来はこの小葉の一部が欠けている様に見えることから、「傍食(カタバミ)」と付けられたそうです。
また、葉や茎にシュウ酸を含んでいて、酸味があるため「スイモノグサ」です。
各地の落葉樹林に生える多年草で、やや湿ったところを好みます。
「宝鐸(ホウチャク)」というのは、寺院の塔やお堂の軒に吊す鈴のことです。
「ナルコユリ」と似ていますが、花は大きく葉っぱに3本の筋(葉脈)がくっきり見えるのが特徴です。
こういう色の花は、何色というか難しいところです。図鑑には「緑白色」となっていますが、ひかりの加減では黄色っぽくも見えます。
本州、四国、九州、南西諸島に分布し、林の縁や草原に生える多年草です。
花の咲く様子を、稲田で鳥を追う鳴子に喩えた名前です。
この写真のものは、船宿寺の境内で栽培されていたものですが、山野草として園芸店で売られています。
「ホウチャクソウ」や「アマドコロ」との違いは、花枝が1カ所から3〜5本まとまって出るという点です。花色は、これも「緑白色」とされていて、見方によっては黄色っぽくも白っぽくも見えます。
熱帯アメリカ原産で、江戸時代末期に渡来したものです。
本州中部以南の空き地や路傍によく見られます。
「ルコウソウ」という、やはり帰化植物がありますが、そちらの葉が
細く羽状に別れているのに対し、葉が丸いから「マルバ」です。
「ルコウソウ」は「縷紅草」で、花の朱色からきています。
アロエ
ユリ科アロエ属
2004.2 大阪・咲くやこの花館
エンジェルストランペット
ナス科ダツラ属
2004.2 大阪・咲くやこの花館
エンジェルストランペット
ナス科ダツラ属
2004.11 京都・小倉・巨椋神社
フイリクンシラン(斑入君子蘭)
ヒガンバナ科クリビア属
2004.4 京都フラワーセンター
ノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属
2003.7 浜北市
健康食品としてもてはやされているアロエの花というので、写真を撮ってきましたが...それ以上は不明です。
この葉も、食品になるのかどうか...。
メキシコ、ペルー原産で3〜4mの低木ですが、日本では露地栽培だと地上部が枯れ、翌年の春に発芽して2m程になり秋に開花します。
木立朝鮮朝顔ともいいますが、属名の「ダツラ」とも呼ばれます。
ネコとしては、英名の「エンジェルストランペット」という名前の方が好きです。
タキイのカタログを見るとや黄色など、色々あるようです。
同属に上向きに花の咲く「チョウセンアサガオ」というのがあります。
左の写真と同じですが、これは薄い黄色でした。
しかも地植になっています。
園芸の本で見ると、寒さに弱いように書いてあるのですが、どうやら上手くやれば、関西での冬越しは可能なようですね。
それにしても、神社とエンジェルストランペットって、不思議な取り合わせですね。
南アフリカ原産の多年生植物で、一般に栽培されているのは、この内の「ウケザキクンシラン」と呼ばれる、花が上を向く品種で、本来の君子蘭は「クリビア・ノビリス」という、花が下を向いて咲く種類のことだそうです。 中国原産の蔓性の落葉樹です。
花の蜜が目にはいると目がつぶれるという俗説があったらしく、有毒植物だと言われたりもするようですが、毒性ではありません。
名前の由来は...分かりません。
ピンクの種類もあります。
その他の形へ 釣り鐘型の1ページ目へ