飛鳥資料館/飛鳥の宮/藤原宮



藤原宮  A.D.694〜710  特別史跡
藤原宮は、持統天皇が律令国家の首都として造営した中国風の本格的な宮である。大和三山に囲まれた今の橿原市高殿を中心に、1km四方にわたっていた。中央には天皇の住まいである内裏と儀式の場である朝堂院が置かれ、その両側には役所が建ちならび、宮の外まわりには大垣と堀がめぐらされていた。今、大極殿(朝堂院の中心的建物)の跡に、基壇の跡が小高く残っており、大宮土檀の名でよばれている。
藤原宮の大極殿跡を北から見る
藤原宮の大極殿跡を北から見る



役所の跡
役所の跡


藤原宮の復元模型
藤原宮の復元模型



藤原宮の瓦

律令国家の組織(大宝令による)
律令国家の組織(大宝令による)


藤原京
藤原京は、律令国家の首都にふさわしく、中国の都にならって計画され、初めて碁盤目状の市街が造られた。その範囲は明らかではなく、当時の幹線道路である「中ツ道」、「下ツ道」、「横大路」を基線として、東西約2km、南北約3kmにわたったとされてきたが、最近の発掘でこの想定地の外側下ツ道の西や横大路の北にも区画の道路が延びていたことがわかってきた。京の東半分を左京、西半分を右京と呼んだのは、藤原京が最初である。大路で区切られた街区は、平城京や平安京のように何条何坊とよばず、「小治町(おはりまち)」・「林坊(はやしまち)」のように固有名詞でよんだらしい。
藤原京の発掘


藤原京俯瞰図



←藤原京の発掘
戸  籍
律令制のもとでは全国の民衆の一人一人を登録した戸籍が徴税や徴兵のよりどころとして作られた。律令制が完成する藤原京の時代には、6年に一回戸籍を作る原則が確立されている。
筑前国の戸籍
筑前国の戸籍

702年(大宝2)に作られた筑前国(ちくぜんのくに 福岡県)の戸籍の一部(原本はもと正倉院伝来)で、現存する最古の戸籍である。

木  簡
律令制が整うにつれ、役所では文書による事務処理が一層盛んになった。藤原宮や飛鳥板葺宮伝承地からみつかっている墨(すみ)で字を書いた木の札(木簡 もっかん)はその事務処理に使われたものである。木簡には、文書、荷札、分類用の付札などがある。当時の制度、役所のしくみ、財政、文化などを知るうえで新しい重要な資料を提供している。1例をあげよう。奈良時代の日本は、60数国に分かれ、それぞれの国は、いくつかの「郡」に分かれていた。いつから郡とよばれるようになったかは、確かではなかったが、藤原宮の木簡によって、大宝例より前には、郡が「評(こおり)」とよばれていたことが確かめられた。
出土した木簡
出土した木簡
 右より
「皇太妃宮職解 御等給布廿端」
阿閉(あべ)皇太妃(後の元明天皇)のために設けられた役所から上級官司に布二十端を請求した文書
「大寶三年十一月十二日御野国楡皮十斤」
大宝三年(703)現在の岐阜県からさしだされたニレの皮(利尿剤・去症剤)の荷に付けた札
「謹啓今忽有用処故醤」(表)
「及末醤欲給恐々謹請 馬寮」(裏)

馬寮から食品担当官司に醤(ひしお たまり醤油)と末醤(こなみそ)を請求した文書



|飛鳥の時代 |飛鳥の宮 |飛鳥の石 |飛鳥の古墳 |高松塚古墳 |飛鳥の寺 |飛鳥と万葉集|
飛鳥の宮 Virtual Museum ASUKA HOME

|年表|索引|地図|

Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya{K@KID'S}