鎌倉散策
 

〜鎌倉大仏〜

幾度も 雨に 風に 倒されましたが、
今もここに こうして鎮座しておられます。

時に小さな小さな友も訪れる。
 


海を眺めて 何を思うか――

 

 

憧れの地「鎌倉」
<美沙那の気持ち>

 

 国宝 鎌倉大仏由来

源頼朝の侍女であったといわれる稲多野局が発起し、僧浄光が勧進して造った。零細な民間の金銭を集積して成ったもので、国家や王侯が資金を出して作ったものではない。
はじめは木造で暦仁元年(1238)に着工し六年間で完成したが、宝治元年(1247)に大風で倒れたので、再び資金を集め、建長四年(1252)に至って現在の青銅の像を鋳造し、大仏殿を造って安置した。(略)
大仏殿は建武元年(1334)と応安二年(1369)海潮に流失以来は復興せず、露像として知られるに至った。
大正十二年(1923)の大震災には台座が崩れ仏像は前に傾いたが倒れなかった。
大正十四年(1925)台座を補強し仏像を台座に固定せしめる耐震構造の修復がなされた。
昭和三十五・三十六年(1960-61)の修理では、前傾している頭部を支える頸部の力を、強化プラスチックで補強し、大正修理でなされた耐震構造を改め、大地震の際は台座と仏体が離れる免震構造が施された。
この強化プラスチックの利用と台座の免震構造は、日本の文化財としては初のものである。

(鎌倉大仏殿 高徳院 「鎌倉大仏由来記」より抜粋)
 

目次へ戻る
戻る

素材提供:幻影素材工房/ひろ企画

 

 

大仏様のつぶやき(嘘)

「でもね…ほんとは
けっこう座ってるのも
疲れるのだ…(^_^;)」


(湿布貼ってるように見えますが、
胎内に入れるので、
空気穴兼明かり取り窓でした。)