飛鳥石造物についての考察

石造物の模型を作っていく課程でいろんなことがわかってきました。
ここで、私なりにまとめておきたいと思います。

石造物の解説

  益田の岩船


 白橿貝吹山の東峰の頂上近くにある、東西幅11m、南北奥行き8m、高さ5mの巨石です。起伏のある岩を平滑にするために表面には格子状の溝がつけられています。
 9世紀はじめ、干ばつに備え高取川を利用して池がつくられ益田池と呼ばれました。これまで、その池の西南にある岩船山の頂上に空海の造池記念碑が建てられ、その碑文趺石が益田岩船と名付けられたとされてきました。
 しかしこの巨石は、その形状から天文台や祭壇など様々な説も唱えられてきましたが、近年の研究成果から、益田の岩船の南500mのところにある牽牛子塚古墳と同様、墓室がふたつある石室をつくろうとしたものでは?と考えられるようになりました。おそらく頂部のふたつの方形穴は、さらに掘り進められ墓室となり、完成時には頂部を倒して北正面にする予定が、加工なかばで巨石に亀裂が入り、放棄されたものと思われています。

  亀石

 川原寺、橘寺の西方約300mの水田の中にある石造物で、愛嬌のある形から俗に亀石とよばれています。長さ4.3m 幅2.8m 高さ2m ほどの花崗岩に、亀がうずくまっているような彫刻が施されています。
 制作目的、年代については明かではありませんが、この地方の伝説によれば「もともと東を向いていたが、世の中が乱れたのでだんだん動いて、今のように南西の方に向いてしまった。これが西に向けば、この辺り一帯は海になって沈んでしまう。」といわれています。

 

  酒船石

 飛鳥寺から岡寺へ向かう道路の左側の丘陵地帯の中に、酒船石があります。大きさは 長さ5.3m 幅2.3m 厚さ1m の平らな花崗岩で、表面には幾何学的な模様の彫刻が施されています。制作目的、年代については明かではありませんが、酒の醸造用、薬の配合用、ゾロアスター教の祭壇など様々な説が出されています。
 しかし、両側面に石割りのクサビの痕跡が多数見られるように、当初は左右にもっと大きなものだったようです。何者かによって割り取られたこの部分が、どのような形をしていたのか、今では誰にもわかりません。

 

  亀形石槽

 平成12年初頭、酒船石のある丘の北裾から、東西に石積みの段を持った、石敷きの広場が発見され、その中央部南側で、南北に配置された、亀形と方形の二つの石造物が発掘されました。
 北側に置かれた亀形の槽は、頭部を南に向け、甲羅の部分は円形に掘りくぼめられており、方形の槽の注ぎ口から出てきた水を頭部で受け、尾部から排出する仕組みになっています。方形の槽には、樋を載せる平らな部分があり、後日、さらに南側から、水源である井戸も発見されています。

 

  石人像

 石人像は、1903年(明治36)に飛鳥寺の北、石神の地で須弥山石と共に掘り出されました。出土場所や構造からみて、飛鳥時代の庭園で使われた噴水と考えられています。
 現在は、盃の部分が欠けていて、枝分かれした溝が見えますが、水は底から通じた穴をあがり、男の口に当てた盃と女の口とからあふれ出るようになっていたようです。 服装は男がズボン、女はスカートで、百済の影響を強く受けており、異国人がモデルとなり作られたようです。

 

  二面石

 橘寺の本堂の南側すぐ横のところに、高さ1,1m幅1,2m奥行き0.7mほどの、上から見ると台形をした、大きな石が置かれていおり、左右に大きな顔が彫られていることから、二面石と呼ばれています。
 向かって、右が女性・左が男性とも、善・悪の顔とも言われていますが、いつからこの境内にあるのかさえ、わかっていません。 他の石造物と比べ、裏面は平坦に仕上げられていることから、もっと大きな構造物の一部だったのでは、とも考えられます。

 


高取の猿石

  猿石

 近鉄飛鳥駅の北西約400mのところにある吉備姫王墓の敷地内に、4体の猿石と呼ばれる石造物があります。大きさはどれも1m前後で、猿石というにはあまりにも複雑怪奇な表情や形態をしています。それぞれの像には、向かって右から「男」「法師」「山王権現」「女」という呼称があり、「法師」以外は背面にも顔を持っています。これらの石像は、江戸時代に北西隣にある欽明天皇陵の 南の水田から掘り出され現在地に移されました。

 なお、吉備姫王墓の東南5kmにある高取城跡の山道に置かれた1体は、ここから運ばれたものと伝えられおり、石垣の材料として使おうとしたものと思われます。もしかすると多くの飛鳥石造物が、高取城の石垣をはじめ、多くの建築資材に姿を変えてしまったのかもしれません。

 

 

 

山王権現

 

 法師

 

先頭に戻る


亀石と酒船石における制作コンセプトの違い

 

亀石

酒船石


 この石造物は再頂部で2mあまりの高さがあり、柵に囲まれた敷地が狭いことから離れて見ることが出来ず、何気なく周囲を歩いただけでは、その全体像がつかめません。私も、背骨にあたる部分の盛り上がりは、この巨石の正中線上に彫刻されているものとばかり思っていました。ところが、各部分を計測して詳細な図面を起こしてみると、なんと画像のように右にずれていました。

 また、よく見ると、左右は石を割ったくさびのあとはあるものの、顔とお尻の部分以外は、これといった加工が施されているようには見えません。このことから、亀石の形態は、意図的に加工されてこの形になったものではなく、自然の石に、最低限手を加えて作られたものではないかと思います。


 不思議な図形の彫刻から、用途について様々な説が論じられていますが、石の左右にくさびの痕があり図形が中断されていることから、完成した後に割取られたものと思われ、その石片が見つからない以上、本来の用途は解明できないと考えます。

 液体を調合したという説もありますが、最終的にその液が溜まるとされた、画像の右下の細長いくぼみと他の部分では、工作精度に差があり同時に加工したものとは思えません。また、左円形図形の上部から右45度の角度で細い筋が入っていますが、これに沿って割れば、石の形状はほぼ左右対称になります。いつの時代かわかりませんが、ある目的を持って形を整えようとしたようです。未遂に終わったようですが、様々な年代に、様々な思惑で手を加えられてきたのでしょう。

 同じように、自然石の造形を生かして作ったと思われる石造物は、石人像・山王権現・法師・男・女・高取の猿石です。
 石工は、当時としては特殊でしょうから、好き勝手に石を彫ることが出来たとは考えられませんが、ある程度は、個人の感性に任せて造られたものではないでしょうか?

 益田の岩船・亀形石槽・二面石などは、石を素材と考え、目的に添った形状に整えようとしたもののようです。
 宮の構造物であったり、施設の一部として造られていますので、個人が自由に造形できるものではなく、お上から示された図面に従って造られたものでしょう。

先頭に戻る


亀形石槽作者のその心情は?

 

1.民衆から支持されなかった「両槻宮」と「酒船石遺跡」?


 亀形石槽は、運良く発掘当初から取材をさせていただきました。

 亀形石の置かれた石造りの巨大施設は「酒船石遺跡」とも呼ばれ、迎賓か祭事か、いずれにしても天皇直轄の大変重要なものでした。そのすぐ横の丘は、両槻宮と推測され「宮の東の山に石を累(かさね)て垣とす」と記されたその石は、天理から明日香まで運河を掘って運んでおり、当時としては国力をあげての一大土木工事でした。しかし、批判も相当あったようで、斉明天皇が造ったこの運河は「狂心の渠」とまで陰口をたたかれています。

  

2.制作を依頼された作家?職人?その心情は?

 明日香村観光開発公社からの依頼で、一般公開に向けての記念グッズの準備が完了した後、石造物模型のシリーズに加えようと、細部を調査観察しました。その課程で、もしかしたらこの作者は、誰にも分からないようにあえて未完成作品としたのでは?と思わせる痕跡を、私は見つけてしまいました。

 それは些細なことですが、なんと右後ろ足の小指だけ、
 ほんの数センチで済むはずのスジ彫りが入っていないのです。

 彫刻をする者は今も昔も同じだと思いますが、大きなところから整形した後、最後の仕上げに残しておく部分がどこかにあるものです。しかも、目につきにくい後ろ足、その最後のところにタガネが入っていない!! 国を挙げての一大プロジェクトの仕上げにこの亀形石の設置があったはず。しかしこの作者は、永久に完成とはさせたくなかった事情があったのでは? これはもう、見つかれば打ち首覚悟で企てた、お上に対する無言の抗議だったのではないかと感じます。

後世の人間がこれを見たとき、オレは喜んで造った訳じゃねえ!
わかってくれ!!ってな声が聞こえてきそう・・・じゃないですか?

 

先頭に戻る


ふたつの顔について

 

  石造物の裏の顔をご存知ですか?


 飛鳥の石造物のうち、二面石は文字通りふたつの顔を持っていますし、石人像も男女二つの像が合わさっていることは画像からもご確認いただけますが、実際はそれにとどまらず、もっと多くの石造物がふたつの顔を持っています。

 人の意識とは勝手なもので、あるべきところに顔を認識すると、あとの凸凹はただの模様と思いこんでしまうようです。というか、石の凸凹を顔だの手だのと解釈すること自体、人間の勝手なのですが、飛鳥石造物に関しては、明らかに作者がそういう意図を持って加工したと思われます。解説で取り上げた石造物11体の内、なんと5体! また、制作コンセプトで取り上げたように、自然の石の造形を巧みに活用して作られたと思われるもののほとんどに、ふたつの顔を見ることが出来ます。

 制作にあたった石工が、明と暗・善と悪、自然の石に宿る何かを感じ取って造ったものかも知れません。優れた技術を持つ石工は大陸からの渡来人がルーツと考えられますが、やはり陰陽思想が古代日本にもたらされたその証なのかも知れません。

 なお、猿石四体は吉備姫王墓の敷地内にあり、柵に囲まれていることから、ほぼ正面からしか見ることが出来ませんが、飛鳥資料館中庭に、その精巧な実物大レプリカが展示してあります。明日香においでの際は、石造物を周囲からじっくりご覧いただくことをお勧めいたします。

  参考までに、わかりやすく造形した猿石をご覧下さい

陰陽思想!!もうこれは、タオイズムということでありまして、私のパソコンで書き込むと、垰イズムと勝手に変換してしまいます(笑)・・・というオチでした。。。汗!

先頭に戻る  


精 密 縮 尺 模 型
あすか歴史関連作品
 
E-mail
 

インデックス

[ このページを閉じる ]

 

(c)造形工房垰/(c)垰田正二  画像、文、展示してあるもの全て著作権があります。無断使用禁止します。