よーく見ないと花の形が分からないもの...です。(^_^;)アイマイ
房状や固まりになって咲くものは、6のグループに入れました。
白い花には、この極小さい花が沢山!!まずは、木に咲く花からです。
アキグミ(秋茱萸)
グミ科グミ属
2004.4 明日香村
ナツグミ(夏茱萸)
グミ科グミ属
2007.4 橿原市小房町
クスノキ(樟)
クスノキ科クスノキ属
2003.4 大阪市
ボダイジュ(菩提樹)
シナノキ科シナノキ属
2003.6 生駒市・圓證寺
イヌツゲ
モチノキ科モチノキ属
2003.6 八幡市
北海道南部から九州に分布する落葉低木です。
秋に実が熟すグミなので、「アキグミ」です。
ナツグミとの違いは、花柄が短いことで、ナツグミのように垂れ下がりません。ナツグミ同様花びらはなく、筒状の萼です。最初は白くて、後に黄色に変色します。葉も、最初は銀白色の鱗片に覆われていますが、後に取れて緑色になります。
本州に分布する落葉低木で、低い山の雑木林に生育することが多いのですが、人家にも植えられます。
名前の由来は実のなる季節によるものです。「グミ」は「グイミ」の転訛で「グイ=棘」の多い木に食用になる実がなる、ということからきたそうです。
花びらに見えるのは萼で、花びらはありません。花の外面にザラザラした斑点があり、葉っぱにも、表には白の、裏には茶色の斑点があるのが特徴です。
木全体によい香りがあり、樟脳を採る木です。
虫に食われにくいので、この木で仏像や木魚、仏壇を作るとか。
よく神社の境内に植わっています。
成長が早い木だそうで、何処も大木になっているようです。
中国原産の落葉高木で、寺院などに植えられます。
ところで、お寺の方が「菩提樹です」とおっしゃったので菩提樹としましたが、図鑑に載っている葉っぱの形からすると、これは「オオバボダイジュ(大葉菩提樹)」ではないかと思われます。「オオバボダイジュ」ならば、日本原産で東北地方から北海道にかけて見られるものだそうです。
ツゲ(柘植)に似ているが、柘植のように役に立たないから「犬柘植」だそうで...この手の名前は好きじゃありません。
犬は...役に立たなくなんかないぞ!!
サカキ(榊)(ホンサカキ、ミサカキ、マサカキ)
ツバキ科サカキ属
2003.6 奈良市・山陵八幡神社
ヒサカキ
ツバキ科ヒサカキ属
2004.3 生駒市
2004.4 生駒市・圓證寺
マンリョウ(万両)
ヤブコウジ科ヤブコウジ属
2003.7 生駒市
モッコク
ツバキ科モッコク属
2003.6 生駒市
コバノガマズミ
スイカズラ科ガマズミ属
2004.4 京都府・当尾
自生は関東から西の山林で、神事に使われるため、神社の庭に植えられることが多い樹です。
枝の先端の芽の鱗片という部分が、鳥の爪のように曲がっているのが特徴。
この写真では、右下隅の葉に陰にちらっと見えています。
花弁は咲き始めは白ですが、段々黄色を帯びてきます。
榊より広い範囲に生息する樹で、榊の少ない地方では、変わりに神事に用いられるそうです。
「姫さかき」が訛って「ヒサカキ」。
榊と違って、雄花雌花、両性花があって、それぞれ咲く木が違う雌雄異株です。
花弁は白ですが、萼が暗紫色なので、全体にムラサキっぽく見えます。
東アジアの温帯から亜熱帯に分布し、日本では関東南部以西、四国、九州、南西諸島の照葉樹林の木の下に生える、常緑低木です。古くから日本庭園や盆栽用に栽培されていて、園芸品種も多数あります。
同属のカラタチバナが漢名を「百両金」といい、それより実が大きいこの種を「万両」としたようです。
初夏に花が咲き、12月頃赤く熟したものが、正月用の飾とされます。
南関東から西の暖かい地方の山に生える常緑高木ですが、庭木としても植えられます。
葉っぱは厚手で表面がつるつるした固いものなのですが、この葉っぱを食べる虫もいるので...。
2枚の葉をくっつけて間に住みつく青虫です。
ヤマガラは、上手にこの2枚の葉を開いて、虫を捕ります。エライ!!
花は、黄色っぽい白で、花びらがくるっと外側に巻き上がります。
全国至る所の丘陵地や山地にみられます。
語源は分かっていないそうですが、「ズミ」は「スミ」の濁りですから、「染」の転化したもので、果実をすり染めに使ったことからではないか、ということです。
1対の葉の上にまばらな花房を付けるのですが、木の葉が、ふっくらと広く大きいのが「ガマズミ」でこれはやや小さい葉なので、「コバノ」です。
長い5本の雄しべが特徴です。
アズキナシ(小豆梨、ハカリノメ)
バラ科ナナカマド属
2003.5 二上山
カマツカ(鎌柄)(ウシコロシ)
バラ科カマツカ属
2004.4 京都府・当尾
レモン
ミカン科ミカン属
2004.5 浜名湖花博
セミノール
ミカン科ミカン属
2004.5 浜名湖花博
ウンシュウミカン(温州蜜柑)
ミカン科ミカン属
2004.5 浜名湖花博
北海道から九州に分布し、山地の尾根などに生育する落葉高木で、ナナカマドの仲間です。
果実の様子が梨に似て小さいことから、付いた名前だそうで、「ハカリノメ」の方は、枝に白い斑点が散在するのを、秤の目盛に例えたものだそうですが、最近では使われないようです。
北海道南部から九州に分布し、山地に見られる落葉低木です。
緻密で丈夫な木なので、鎌などの柄に用いたことから、「鎌柄」と言われ、牛の鼻に紐を通す穴を開けるのに使われたことから、「牛殺し」の名が付いたと言われています。
写真が上手く撮れてないので、アズキナシとの区別が良く分からないかもしれませんが、アズキナシの花びらは先が丸く、カマツカは先に窪みがあります。左下の花に特徴が何とか出ているのですが。
インド原産の柑橘類で、カリフォルニアなどで沢山栽培されています。
民家の庭にも植えられていて、実を付けているのを見ましたが、寒さには弱いようで、「気温が0度以下にならなければ栽培出来る」とありますから、生駒辺りでの庭に地植は無理でしょうね。
花博会場のみかん園にあったものです。果樹図鑑のようなものを見ないと載っていないのでしょう。手持ちの図鑑ではお手上げのものです。よく食べるのですが...。 日本で生まれた品種で、中部、南部の暖地で広く栽培されている常緑樹です。
古くから「ミカン」として栽培されていたのは「紀州ミカン」だそうですが、寒さや病気に強く果実が早熟で貯蔵にも適するというところから、最近ではほとんど「ミカン」と言えばこの「温州ミカン」になってしまいました。
温州は中国の地名ですが、中国とは全く関係なく、昔からミカンの産地として有名だったから、名前を取っただけだそうです。
極小さい花2ページ目へ 小さい花へ