其の八-神武天皇-

東征

神倭伊波礼毘古の命と、その同母の兄、五瀬の命との二柱は、高千穂の宮においでになって相談して仰せられたんやな。
「どこの地におったら、天下を平安に治められるやろか。もっと東の方に都の地を求めようと思うんや」

と仰せになって、さっそく日向より出発なされて、筑紫においでになったんや。それで、豊国の宇沙に到着なされたときに、その土着の人、名前は宇沙都比古(うさつひこ)宇沙都比売(うさつひめ)の二人が足一つ騰がりの(簡単な)御殿を作って、ご馳走をしたんや。

宇沙の地からお移りになって、筑紫の岡田の宮に一年滞在なされたんやな。また、筑紫の国からお上りになって、阿岐の国の多祁理の宮に七年滞在なさった。また、その国から移ってお上りになって、吉備の高嶋の宮に八年滞在なされたんやな。

そして、その吉備の国からお上りになったときに、亀の甲に乗って釣りをしながら羽ばたくように袖を動かす人に、速吸の海峡で出会うたんやな。それで〔その人を〕呼び寄せて
「お前、誰や」
とお尋ねになったんで
「わし、国つ神ですねん」
て答えたんや。また
「お前は海の道を知ってるんか」
とお尋ねになったところ
「よう知ってるでぇ」
て答えたんや。また
「わしに従うて仕えるか」
とお尋ねになったら
「お仕えしまっせ」
て答えたんやな。

それで、船の棹をさし渡して、〔国つ神を〕船に引き入れて、名前を授けて槁根津日子(さをねつひこ)て名付けたんや。(これは、倭の国の造らの祖先やで)


五瀬命

さて、その国からお上りになったときに、浪速の湾を経て、白肩の津にご停泊になったんや。このときに、登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)が軍をおこして待ち向かって戦ったんや。そして〔伊波礼毘古命は〕船に入れてある楯を取って下り立たれたんや。そこで、そこを名付けて楯津ていうんやで。今でも日下の蓼津ていう。

登美毘古と戦われたときに、五瀬の命が手に登美毘古の矢の傷を受けられたんや。そこで〔五瀬命が〕
「わしは日の神の御子やのに、日に向かって戦うんは良くないわ。せやから、賤しい奴の手傷を負ったんや。今から迂回して、日を背負て撃とう」

と誓って、南の方から迂回して行かれたときに血沼の海に着いて、その手の血をお洗いになったんや。それで、血沼の海ていうんや。そこから廻っておいでになって、紀の国の男の水門に着いて
「賤しい奴から受けた傷で死んでたまるか」
と叫ばれて亡くなられたんや。それで、その水門を名付けて男の水門ていう。御陵は紀の国の竃山にあるで。


熊野の剣

さて、神倭伊波礼毘古の命は、男の水門から迂回して行かれて、熊野の村においでになったときに、大きな熊がちらっと出てまた入って、そのまま消えたんやな。そしたら神倭伊波礼毘古の命はたちまち正気を失って、また兵士も正気を失って倒れてしもたんや。

このときに、熊野の高倉下(たかくらじ)が一ふりの太刀を持って、天つ神の御子が伏せておられるところに来て奉るときに、天つ神の御子はすぐに正気に返って起き上がって
「長いこと寝てしもた」
と仰せになったんや。

そして、その太刀を〔高倉下から〕受け取られたときに、熊野の山の荒ぶる神が自然にすべて斬り倒されたんや。そして惑乱して倒れてる軍隊はすべて正気に返ったんや。それで天つ神の御子は、その太刀を獲た事情をお聞きになると、高倉下が答えたんやな。

「わしの見た夢はですな、天照大神・高木の神の二柱の神さんご自身のお言葉で建御雷の神さんを召し出して仰せられたんですわ。
『葦原の中つ国は、えらい騒いどる音が聞こえる。あたしの子供らは病気みたいや。その葦原の中つ国は、もっぱらあんたが服従させた国やな。せやからあんた、建御雷の神が降るべきやで』
て仰せになったんですわ。それで答えて
『わしは降らんでも、もっぱらその国を平定した太刀がありますんで、この太刀を降しますわ』
て申し上げましたんや。(この刀の名前は佐士布都(さじふつ)の神さんで、またの名は甕布都(みかふつ)の神さんで、またの名は布都の御魂(ふつのみたま)や。この刀は、石神の神の宮におる)
この刀を降す方法は、高倉下の倉の屋根に穴をあけて、そこから落とし入れたろ。それで朝目が覚めたらお前が〔太刀を〕持って、天つ神の御子に献上せぇや、ていう夢でしたんや。
それで、夢のお告げのとおりに翌朝わしの倉を見たら、まさにその太刀がありましてん。それで、この太刀を持って献上したんですわ」


八咫烏

ここにまた、高木の大神さんご自身のお言葉でお教えになったんや。
「天つ神の御子よ、これより奥の方に入って行きなさんな。荒ぶる神がぎょうさんおる。今、天から八咫烏を遣わすわ。その八咫烏が導くさかい、烏の飛んで行く後からおいでなさい」

そこで、その教えさとされたとおりに、その八咫烏の後からお行きになると、吉野川の河口に着いたときに筌をかけて魚をとる人がおったんや。それで天つ神の御子は

「お前は誰や」
とお尋ねになると
「わしは国つ神、名前は贄持之子(にへもつのこ)や」
て答えたんや。(これは阿陀の鵜飼の祖先やで)

阿陀からお進みになると、尾のある人が泉の中から出てきたんや。その泉に光があったんやな。そこで
「お前は誰や」
とお尋ねになると
「わしゃ国つ神、名前は井氷鹿(ゐひか)でっせ」
て答えたんや。(これは吉野の首等の祖先やで)

そこから吉野の山へ入られると、また尾のある人にたまたまお会いになったんや。この人は岩を左右に押し分けて出てきたんや。そこで
「お前は誰や」
とお尋ねになると
「わしは国つ神です、名前は石押分之子(いはおしわくのこ)ていいます。今、天つ神の御子がおいでになったて聞いてましたんで、お迎えに参ったんです」
て答えたんや。(これは吉野の国栖の祖先やで)

そこから〔山坂道を〕踏み穿って越えて、宇陀においでになったんや。それで、宇陀の穿ていうんやで。


宇陀

ところで、宇陀に兄宇迦斯(えうかし)弟宇迦斯(おとうかし)ていう二人がおった。それで、まず八咫烏を遣わして二人に問わせたんや。
「今、天つ神の御子がおいでになった。お前らは御子にお仕えするか」
すると兄宇迦斯は、鳴鏑でその使いを射て追い返したんや。それで、その鳴鏑の落ちたところを訶夫羅前(かぶらさき)ていうんや。

「天皇軍を迎え討とう」
て言うて、軍を集めたんや。せやけど、うまいこと集められんかったんで、お仕え申しましょうと嘘をついて〔御子に〕立派な御殿を造り、その殿の中に押機を仕掛けて待っていたときに、弟宇迦斯がまず参上して、拝礼して申し上げたんや。

「わしの兄、兄宇迦斯は天つ神の御子の使いを射返して、待ち攻めようとして群を集めたけども、集められんかったんで、御殿を造ってその中に押機を仕掛けて待ち構えてます。それで、わしが参上して謀略をばらす次第です」

そこで、大伴の連等の祖先、道臣の命と久米の直等の祖先、大久米の命の二人が、兄宇迦斯を呼んでののしって言うたんや。
「おんどれがお造り申し上げたっちゅう大殿の中にはなぁ、おんどれが先に入って、お仕え申し上げようっちゅう様子をはっきりさせんかい、われぇー」
て言うて、そのまま太刀をしっかり掴み、矛をしごき矢をつがえて、〔御殿の中へ〕追いやるとき、たちまち自分の手で作った押しに打たれて死んでしもた。そこで、仕掛けから引きずり出して斬り散らしたんや。それで、そこを宇陀の血原ていうんやで。

そうして、その弟宇迦斯が献上した天皇のご馳走は、すべて軍隊に賜わったんや。
この戦勝祝いのときに歌った歌は

宇陀の 高城に 鴫罠張る
わが待つや 鴫はさやらず
いすくはし 鯨さやる
こなみが な乞はさば
立ちそばの 実の無けくを こきしひゑね
うはなりが な乞はさば
いちさかき 実の多けくを こきだひゑね
 ええ しやご しや。こはいのごふそ
 ああ しやご しや。こは嘲咲ふぞ

そして、その弟宇迦斯は(宇陀の水取等の祖先や)


忍坂

宇陀からおいでになって、忍阪の大室に到着なされたときに、尾のある土蜘蛛、多くの獰猛な人がその室にいて待ち構えとったんや。そこで天つ神の御子の命の仰せで、ご馳走を彼らに賜わったんや。その折、彼らすべてに割り当てて料理人を配して、料理人各自に刀をつけさせ、教えて言うたんや。
「歌を聞いたら、いっせいに斬れや」
そして、その土蜘蛛を討とうとすることを知らせた歌の内容は

忍坂の 大室屋に
人多に 来入り居り
人多に 入り居りとも
みつみつし 久米の子が
頭椎い 石椎い持ち 撃ちてし止まむ
みつみつし 久米の子らが
頭椎い 石椎い持ち 今撃たば宜らし

こう〔天皇軍が〕歌って、刀を抜いていっせいに〔土蜘蛛を〕打ち殺したんや。


登美毘古を撃つ

そうした後、登美毘古(とみびこ)を撃とうとしたときに〔天皇軍が〕歌ったんや。

みつみつし 久米の子らが
粟生には かみら一本
そ根がもと そ根芽つなぎて 撃ちてし止まむ

また、〔天皇軍が〕歌ったんや。

みつみつし 久米の子らが
垣下に 植ゑしはじかみ
口ひびく われは忘れじ 撃ちてし止まむ

また、〔天皇軍が〕歌ったんや。

神風の 伊勢の海の
大石に 這ひもとほろふ
細螺の い這ひもとほり 撃ちてし止まむ


兄師木・弟師木を撃つ

また、兄師木(えしき)弟師木(おとしき)を撃とうとしたときに、軍隊が少しの間疲れたんや。
そこで、〔天皇軍が〕歌ったんや。

楯並めて 伊那佐の山の
木の間よも い行きまもらひ
戦へば われはや飢ぬ
島つ鳥 鵜養が伴 今助けに来ね


即位

そうこうするうちに、邇芸速日(にぎはやひ)の命が参上して、天つ神の御子に
「天つ神の御子が天降りされたて聞いたんで、あとを追って降って参りましてん」
と申し上げて、そして天の神宝を献上してお仕えしたんや。

さて、邇芸速日の命が登美毘古の妹の登美夜毘売(とみやびめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、宇麻志麻遅(うましまぢ)の命や。(これは物部の連・穂積の臣・采女の臣の祖先や)

以上のように、このような荒ぶる神々を平定して、従わない奴らを追い払って、畝傍の橿原の宮においでになって、天下をお治めになったんやな。


皇后

ところで、日向にいらっしゃったときに、阿多の小椅の君の妹で、名前は阿比良比売(あひらひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、多芸志美美(たぎしみみ)の命で、次は岐須美美(きすみみ)の命の二柱やった。せやけど、さらに皇后にする美人をお捜しになったときに、大久米(おおくめ)の命が申し上げたんや。

「乙女がおりまっせ。この乙女を神の御子ていうんですわ。その、神の御子ていうわけはですな、三嶋の湟咋(みぞくひ)の娘で名前は勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)でして、それがごっつうべっぴんやったんで、三輪の大物主(おほものぬし)の神さんが心を奪われよって、その乙女が糞をするときに、赤く塗った矢になって、糞をする溝から流れてきて、乙女のそこを突いたんですわ。そしたら乙女は驚いて、飛びあがって身震いしましてん。そして、矢を持ってきて床の辺に置いたところ、たちまちに立派な男になりよったんですわ。そのまま、その乙女を嫁はんにしてお生みになった子が、名前は冨登多多良伊須須岐比売(ほとたたらいすすきひめ)の命ていうて、そのまたの名は比売多多良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)ていうんですわ。(これは、そのホトていう言葉を嫌って名前を改めたんや) で、こういう次第で神さんの生ませた御子ていうんですな」

さて、七人の乙女が高佐士野で野遊びしたとき、伊須気余理比売がその中におったんや。そこで、大久米の命はその伊須気余理比売を見て、歌で天皇に申し上げたんやな。

倭の 高佐士野を
七行く をとめども 誰をし枕かむ

そのとき、伊須気余理比売はその乙女たちの先頭におったんや。そこで天皇は、その乙女らを見て、お心の中で伊須気余理比売の前に立っとるんをお知りになって、、歌でもってお答えになったんや。

かつがつも いや前立てる
兄をし枕かむ

そこで、大久米の命は天皇のお言葉を、その伊須気余理比売に伝えたときに、〔比売は〕大久米の命の入墨をした目を不思議やと思て歌ったんや。

あめ つつ ちどり ましとと など黥ける利目

すると、大久米の命は答えて歌ったんや。

をとめに 直に逢はむと わが黥ける利目

そこで、その乙女は
「お仕え申し上げましょう」
て言うたんや。

ところで、その伊須気余理比売の命の家は、狭井河のほとりにあるんや。天皇は、伊須気余理比売のもとにおいでになって、一晩一緒に寝たんやな。
(その河を佐韋河ていうわけは、その河のほとりに山百合がぎょうさんあったんや。それで、その山百合の名前をとって佐韋河て名付けたんや。山百合のもとの名前は、さゐていう)

後に、その伊須気余理比売が橿原の宮中に参内したときに、天皇が歌をお詠みになったんや。

葦原の しけしき小屋に
菅畳 いやさや敷きて わが二人寝し

こうして、お生まれになった御子の名前は、日子八井(ひこやゐ)の命や。次に神八井耳(かむやゐみみ)の命。次に神沼河耳(かむぬなかはみみ)の命の三柱や。


当芸志美々の謀反

さて、天皇が崩御された後に、三皇子の異母兄の当芸志美々の命が、〔神武天皇の〕皇后の伊須気余理比売を嫁はんにしたときに、その三人の弟を殺したろうとたくらんだので、その母の伊須気余理比売は嘆き苦しんで、歌でもって子供たちに〔危険を〕お知らせになったんや。歌われたのは

佐韋河よ 雲立ち渡り
畝傍山 木の葉さやぎぬ 風吹かむとす

また歌われたのには

畝傍山 昼は雲とゐ
夕されば 風吹かむとそ 木の葉さやげる

そこで、御子は〔歌を〕聞いて〔謀反を〕知って驚いて、そして当芸志美々を殺そうとしたときに、神沼河耳の命は、兄の神八井耳の命に言うたんや。
「兄ちゃん、あんたは武器を持って入って、当芸志美々を殺したれ」

そして、武器を持って入って、殺そうとしたときに、手足がぶるぶる震えて殺すことが出来へんかったんや。この兄を見て、弟の神沼河耳の命は、兄の持っとった武器をもらいうけて、〔その家に〕入って当芸志美々を殺したんや。そこでまた、そのお名前をたたえて建沼河耳(たけぬなかはみみ)の命ともいうんやな。

こんなわけで、神八井耳の命は、弟の建沼河耳の命に〔皇位を〕譲って言うたんや。
「わしは、敵を殺せんかった。あんたは完全に敵を殺すことが出来たんや。それで、わしは兄やけども天皇になるべきとちゃう。せやから、あんたが天皇になって天下を治めてくれや。わしはあんたを助けて、祭祀者になってお仕えするわ」

さて、その日子八井の命は茨田の連・手嶋の連の祖先や。神八井耳の命は、意冨の臣・小子部の連・坂合部の連・火の君・大分の君・阿蘇の君・筑紫の三家の連・雀部の造・小長谷の造・都祁の直・伊予の国の造・科野の国の造・道奥の石城の国の造・常道の仲の国の造・長狭の国の造・伊勢の船木の直・尾張の丹波の臣・嶋田の臣等の祖先や。
神沼河耳の命は、天下をお治めになったんや。

数え合わせて、この神倭伊波礼毘古の天皇の御年は、百三十七歳や。御陵は、畝傍山の北の方の白檮の尾のほとりにあるんや。


前の頁に戻る 次の頁へ進む

古事記目次に戻る トップページに戻る