キクとアザミの花、およびそれに似た花のグループです。
キク科の植物でも、いわゆる「菊」か「薊」に似ていなければ「キク」グループに入れていませんし、
逆にキク科でなくても、イメージが似ていればここに入れてあります。
赤い菊っていうのは、あまりイメージに合いませんが、最近ではスプレー菊という商品名で赤いものも出ています。
ここには収録していませんが。
でも、自然の中では赤いキク科はあまり見かけません...ピンクくらいですね。
ミヤコワスレ(アズマギク、ノシュンギク)
キク科ミヤマヨメナ属
2004.5 浜名湖花博
リビングストン・デイジー
ツルナ科
2004.4 京都フラワーセンター
リビングストン・デイジー
ツルナ科
2004.4 京都フラワーセンター
オステオステルムム
キク科
2004.4 京都フラワーセンター
マツバギク(サボテンギク)
ツルナ科
2003.6 生駒市
ミヤマヨメナ(深山に咲くヨメナという意味)の園芸品種です。
ミヤコワスレ、アズマギクは花屋さんで売られている時の商品名で、園芸品種名としては、ノシュンギクらしいです。
南アフリカ原産の園芸品種です。
これは薄いピンクですが、赤紫というか、濃いピンクというか(青・紫のページ)や、薄いオレンジ(黄・オレンジのページ)白、右のようにオレンジがかった色もあります。
南アフリカ原産の園芸品種です。
これは左のものと同じですが少しオレンジがかったピンクです。
舌を噛みそうな名前ですが、近年流行の学名をそのまま商品名にした園芸品種です。
よく鉢植えになって売られていますが、
原産地は南アフリカ、寒さには弱そうです。
これも温室に咲いていました。
他にも白い花のもあります。
南アフリカ原産の園芸品種で、明治の始め頃日本に入ってきたもの。
「キク」という名が付いていますが、キク科ではありません。
葉を松葉に例え、花を菊に例えて付けられた名です。
キクモモ(菊桃、ハナモモ)
バラ科サクラ属
2003.4 堺市
ハナズルソウ(花蔓草)
ツルナ科
2003.7 奈良県・下つ道
ダンゴギク(団子菊)
キク科ヘレニウム属
2004.8 生駒市
ノアザミ
キク科アザミ属
2004.8 霧ヶ峰
チャイブ(エゾネギ)
ユリ科ネギ属
2002.5 おふさ観音
中国原産の落葉低木で、「モモ」の観賞用園芸品種です。
古くから渡来していたらしく、鑑賞用品種の発達は、江戸時代にさかのぼるそうですが、その割に品種は多くなく、全部八重咲きで、このように花びらの細いものと普通のモモの形のもの、枝垂れなどです。
南アフリカ原産の蔓性の常緑多年草です。
江戸時代の終わり頃に日本に入ってきたそうで、牧野図鑑には寒さに弱いと書かれていますが、奈良県内で自生に近い状態のものを見ているので、少し変化してきているのかもしれません。
花の咲くツルナ(蔓菜)の意味ですが、ツルナにも目立たない花は咲きます。
北アメリカ中東部原産の観賞用多年草で、高さが1mくらいになる大型の植物です。
花心が半球状に持ち上がる様子を「団子」にたとえて付けられた名だそうです。
普通「アザミ(薊)」と呼んでいますが、「アザミ」という花はありません。みんな「○○アザミ」なのです。で、これが最も一般的な「ノアザミ」です。
ただし、色はちょっと変わっていて、普通の赤紫(青・紫のページ)ではなく、サーモンピンクでした。
言わずと知れたハーブです。ネギやアサツキと同じ仲間で、花も食べられます。
おふさ観音は薔薇や蓮の栽培でも有名ですが、ハーブも沢山育てておられます。
これは少し紫がかって撮れてしまったのですが、実際はもう少しピンクです。
ハルジオン
キク科ムカシヨモギ属
2004.1 明日香村
ヒャクニチソウ(百日草、ジニア)
キク科ジニア属
2004.9 明日香村
シュウメイギク(貴船菊)
キンポウゲ科アネモネ属
2004.10 京都府立植物園
ヤマアザミ(山薊)
キク科アザミ属
2004.10 大阪府・生駒山
北アメリカ東部原産の多年草で、非常に繁殖力が強い...「好ましくない雑草」と、珍しく牧野博士は嫌っておられます。
白からピンクと花は可愛いのですが...。
ヒメジョオンに似ていますが、茎が空洞で、蕾が垂れ下がるのが特徴。
葉の形も花に近いところは似ていますが、根元に近い方に菊のようなギザギザは少なく、茎を巻いています。
メキシコ原産の1年草で、観賞用に栽培されるものです。
花色は白、黄色、ピンクから赤紫まで様々です。八重咲きのものもあります。
花がいつまでもしおれずに、長く鑑賞出来るから百日草という名が付いていますが、最近園芸店などでは、学名から取った「ジニア」という名で売られていることが多くなりました。
秋に咲くさわやかな花だから「秋明菊」...かどうかは、あまり定かではありません。
貴船菊の方は、京都の貴船山に多く咲くからだそうです。
各地の山野に自生しますが、観賞用としてよく庭にも植えられています。
菊という名前が付いていますが、実は菊ではありません。
このタイプは一応菊に似ていますが、園芸品種で出回っている、花びらの広いバラザキシュウメイギクもあります。
谷間や山に咲く薊です。
ノアザミとの違いは、花が穂状に付くこと、葉が少し細いことです。
色も、淡い色です。
房咲きの花へ 極小さい花へ