豆の花の仲間です。
よく見かけるものでは、藤や萩、スイートピーなど。
ミヤコグサ
マメ科ミヤコグサ属
2004.5 浜名湖花博
バーズフット・トレフォイル
マメ科
2004.4 宝塚ガーデンフィールズ
ノアズキ(ヒメクズ)
マメ科ノアズキ属
2003.9 信貴山
クサネム(草合歓)
マメ科クサネム属
2003.8 磯城郡・川西町
ウマゴヤシ(マゴヤシ)
マメ科ウマゴヤシ属
2006.3 桜井市
道端の芝地などに多い多年草で、昔この草が京都大仏の前、耳塚辺りに多かったので、「都草」となったらしいです。 ヨーロッパ原産の園芸植物です。グランドカバーとして、あるいは壁面を這わせるようにして育てられています。
名前は英名の「bird's-foot trefoil」なのですが、辞書で調べると、「trefoil」はシロツメクサ、「bird's-foot」はマメ科の牧草だそうで、やっぱり何だか分かりません。
日当たりが良くて湿り気のある林縁などに生育するツル性の多年草です。
「アズキ」と名前に付いていますが、葉の形が「アズキ」に似ているからで、豆はアズキのように細長い鞘ではなく、サヤエンドウのような幅広の鞘です。「ヒメクズ」も葉の形からきた名前で、葛より小形なので「ヒメ」と付いています。
水田や川辺などの湿地に生える1年草です。
ネムノキの葉に似ていることから「草合歓」と呼ばれていますが、ネムノキ同様触ると葉っぱが閉じるのだそうで...試してみなかったのが悔やまれます。
ヨーロッパ原産で江戸時代に渡来した帰化植物で、特に海浜地方に多いそうです。
牧草として良好なので、「馬肥やし」だそうです。
同属のコメツブウマゴヤシに比べて花が少し大きく、まばらに付きます。果実は渦巻き型で似ていますが、縁に毛のような突起があるので区別できます。
キングサリ(キバナフジ)
マメ科ラブルヌム属
2007.5 明日香村
ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
マメ科ササゲ属
2008.9 明日香村
タンキリマメ(痰切豆)
マメ科タンキリマメ属
2007.10 生駒市
ヨーロッパ中南部原産の落葉高木で、園芸植物として庭に植えられますが、有毒だそうです。
英名が「golden chain」で、「キングサリ」はその和訳、「キバナフジ」の方は、黄色でフジに似ているからでしょうが、フジとは別属で、むしろエニシダ属に近い植物です。
「タキイのカタログ 2003年春号」に載っていたのですが、これでは名前しか分かりませんでした。手持ちの図鑑になかったので、「米村浩次の花の世界」を参考にさせて頂きました。
本州、四国、九州の野原や空き地など至る所で生育するツル性の多年草です。
藪に生える蔓性の小豆という意味なのですが、栽培種の小豆は、この植物から改良されたとも言われています。ということは...食べられるのでしょうか?(^_^;)
種子は、小豆よりかなり小さいということですが。
南関東以西の平地から山地の林縁や草原に生育するツル性の多年草です。
この豆を食べると痰が出るのを押さえられるということから付いた名前です。
豆は熟すと鞘が真っ赤になり、その後爆ぜると黒い種子が2個飛び出してきます。
釣り鐘型のページへ シソの仲間へ