其の十七-仁徳天皇-

仁徳天皇

大雀の命は、難波の高津の宮においでになって、天下をお治めになったんや。この天皇が、葛城之曾都毘古の娘の石之日売(いはのひめ)の命を嫁はんにしてお生みになった子は、大江之伊耶本和気(おほえのいざほわけ)の命や。次に墨江の中津王(すみのえのなかつおほきみ)、次に蝮之水歯別(たぢひのみづはわけ)の命で、次に男浅津間若子(をあさつまわくご)の宿禰の命や。

また、上述した日向の諸県の君牛諸(うしもろ)の娘、髪長比売を嫁はんにしてお生みになった子は、波多毘能大郎子(はたびのおほいらつこ)、またの名は大日下(おほくさか)の王や。次に波多毘能若郎女(はたびのわきいらつめ)、またの名は長目比売(ながめひめ)の命、そのまたの名は若日下部(わかくさかべ)の命っちゅうんや。

また、異母妹の八田の若郎女を嫁はんにしたんや。で、また異母妹の宇遅能若郎女を嫁はんにしたんやな。この二人には、子供はおらんかった。

あわせてこの大雀の天皇の御子たちは、合計六柱の王やで(男五柱、女一柱)。
このうち、伊耶本和気の命は天下をお治めになったんやな。次に蝮之水歯別の命も天下をお治めになったんや。次に男浅津間若子の宿禰の命も、天下をお治めになったんや。


聖帝の御世

この天皇の御世に、皇后の石之日売の命のお名前の記念の部曲(かきべ)として葛城部を定めて、また皇太子の伊耶本和気の命の御名代として壬生部を定めて、また、水歯別の命の御名代として蝮部を定め、また大日下の王の御名代として大日下部を定めて、若日下部の王の御名代として若日下部を定めたんや。

また秦人を使うて茨田の堤と茨田の三宅を作って、また丸邇(わに)の池・依網(よさみ)の池を作り、また、難波の運河を掘って海に通して、また小橋の江を掘って、墨の江の港を定めたんやな。

さて、天皇が高い山に登って四方の国を見ておっしゃるには
「国の中に煙が立ってへんなー。国はみんな貧乏や。せやから、今から三年の間全部の人々の税や労働を免除せえ」

このために皇居が破れて壊れて、すっかり雨漏りしても、全く修理されへん。器で漏る雨を受けて、漏らへん所へ移って雨を避けたんや。
後に国の中を見たら、煙が満ちてたんや。それで人民が豊かになった、ゆうて、今やなと課役を課せられたんや。
こないなことで、人民は栄えて労役に苦しむことはなかったんや。それで、その御世を称えて、聖の帝の世、ていうんやで。


皇后の嫉妬・黒日売

その大后、石之日売の命は、えらい嫉妬をしたんや。それで天皇のお使いになる妾は宮の中をうかがい見ることもできんで、なにか天皇に言ったりすることがあったら地団駄も踏むくらいにねたんだんやな。

ところで天皇は、吉備の海部(あまべ)の直の娘、名前は黒日売(くろひめ)がべっぴんやと聞いて、召し上げてお使いになったんやな。せやけどその皇后が嫉妬するんを恐がって、故郷の吉備に帰ってしもたんや。天皇は高い殿におって、黒日売の船が出て難波の海に浮かんでるんをはるかに見て、歌われたんや。

沖へには 小船連ららく
くろざやの まさづこ我妹 国へ下らす

すると皇后はこの歌を聞いて、えらくお怒りになって、人を難波の大浦に遣わして、〔黒日売を船から〕追い下ろして徒歩で追い返したんや。

そこで天皇は、黒日売を恋しく思われて皇后をだまして言うたんや。
「淡路島を見たいと思うんやけどなー」
て言うて、おいでになったときに、淡路島におられて、はるかに眺望して歌われたんや。

おしてるや 難波の崎よ
出で立ちて わが国見れば
淡島 自凝島 檳榔の島も見ゆ
さけつ島見ゆ

そのまま淡路島から島づたいに吉備の国に行ってしもたんや。
そうすると黒日売は、吉備国の山畑の地に天皇をお連れして、お食事をたてまつったんや。

さて、羹(あつもの)を煮ようとして、山畑の青菜をつむときに、天皇がその乙女の青菜をつむ所にいらっしゃって、歌われたんや。

山がたに 蒔ける菘菜も
吉備人と 共にし摘めば 楽しくもあるか

天皇が上られるときに、黒日売が歌をたてまつったんや。

倭方に 西風吹き上げて
雲離れ 退き居りとも われ忘れめや

またお歌いになったんや。

倭方に 往くは誰が夫
こもりづの 下よ延へつつ 往くは誰が夫


皇后の嫉妬・八田若郎女

この事件の後に、皇后が新嘗祭の酒宴をなさろうとして御綱柏〔植物の葉〕を採りに紀伊国へいらっしゃった間に、天皇は八田の若郎女と結婚されたんや。

ここに皇后が御綱柏を船にいっぱい積んで帰られるときに、水取の役所に使われてる吉備の国の児嶋の仕丁〔労働者〕が、自分の国に帰るときに、難波の大渡で〔皇后の船に〕乗り遅れた女の船に会うたんや。仕丁が言うには
「天皇はこのごろ、八田の若郎女と結婚されて昼も夜もいちゃいちゃ遊んでるんやけど、皇后はこの事をお聞きになってないさかい、のんびり遊んでおられるんやろ」

するとその女は、この話す言葉を聞いたらすぐに皇后の船に追い近づいて、細かいとこまで仕丁の言うとおりに申し上げたんや。
そこで、皇后はえらい恨んでお怒りになって、その船に載せてた御綱柏をすっかり海に投げ捨ててしもたんや。それで、その地を名づけて御津の崎ていうんや。

そして皇后は宮にお戻りにならんと、船を綱で引いて〔皇居を〕避けて、堀江をさかのぼって淀川の川筋に従って山代に上られたんや。このときにお歌いになったのは

つぎねふや 山代河を
河上り わが上れば
河の傍に 生ひ立てる
さしぶを さしぶの木
しが下に 生ひ立てる
葉広 ゆつまつばき
しが花の 照りいまし
しが葉の 広りいますは 大君ろかも

そのまま山代をめぐって、奈良山の入り口に到着されて、お歌いになられたんや。

つぎねふや 山代河を
宮上り わが上れば
あをによし 那良を過ぎ
をだて 大和を過ぎ
わが見がほし国は
葛城 高宮 我家のあたり

こないに歌って、〔山代に〕戻られてしばらく筒木の韓人、名前は奴理能美(ぬりのみ)の家にお入りになったんや。


皇后・石之日売命

天皇は、皇后が山代からさかのぼって行かれたとお聞きになって、舎人、名前は鳥山(とりやま)ていう人を遣わして、歌を送っておっしゃったんや。

山代に い及け 鳥山 い及け い及け
あが愛し妻に い及き遇はむかも

また、続いて丸邇の臣口子(くちこ)を遣わして、〔天皇が〕歌われたんや。

みもろの その高城なる 大韋古が原
大猪子が 腹にある
きもむかふ 心をだにか 相思はずあらむ

また歌われて

つぎねふ 山代女の
木鍬持ち 打ちし大根
根白の 白いただむき
まかずけばこそ 知らずとも言はめ

さて、この口子の臣がこの歌を申し上げる時に、えらく雨が降っとったんや。それで、〔口子が〕雨をよけずに御殿の前の戸に参り伏せたら、〔皇后は〕後ろの戸に出られて、〔口子が〕後ろの戸に平伏したら〔皇后は〕行き違いに前の戸に出られたんや。

そうして〔口子が〕這い進んで来て、庭の中にひざまづいたときに、雨水に腰まで浸かったんや。臣は紅い紐をつけた青摺りの服を着とった。それで雨水が紅い紐に触れて、服の青が全部紅い色に変わってしもた。

ところで口子の臣の妹口日売(くちひめ)は皇后にお仕えしてたんや。それでこの口比売が歌うた。

山代の 筒木の宮に
物申す あが兄の君は 涙ぐましも

これを聞いて皇后が、そのわけをお尋ねにかったときに、〔口比売が〕答えたんや。
「私の兄の、口子の臣です」

そこで、口子の臣と妹の口比売、奴理能美の三人が相談して、天皇に申し上げて言うたんや。
「皇后のおいでになった理由は、奴理能美の飼う虫で、いっぺんは這う虫〔幼虫〕になって、いっぺんは殻〔繭〕になって、もういっぺんは飛ぶ鳥〔蛾〕になる、三色に変わる珍しい虫がおるんです。この虫をご覧になってお出でになっただけです。決して反逆心は持っておられませんのや」

こないに申し上げるときに、天皇が仰せられたんや。
「それやったら、わしも珍しいと思うし、見に行こかなー」

〔天皇が〕宮からさかのぼって、奴理能美の家にお入りになったとき、その奴理能美は自分が飼うてる三種の虫を皇后に献上したんや。そこで天皇は、皇后のおられる御殿の戸口にお立ちになって歌われたんや。

つぎねふ 山代女の
木鍬持ち 打ちし大根
さわさわに なが言へせこそ
うちわたす 八桑枝なす 来入り参来れ

この天皇と皇后がお歌いになった六つの歌は、しつ歌の歌い返しや。


八田若郎女

天皇は、八田の若郎女に恋をされて、歌を賜わって遣わされたんや。その歌は

子持たず 立ちか荒れなむ
あたら 菅原
言をこそ 菅原と言はめ
あたら清し女

そこで八田の若郎女は答えて歌われたんや。

八田の 一本菅は 一人居りとも
大君し 良しと聞こさば 一人居りとも

それで、八田の若郎女の御名代として八田部を定められたんや。


女鳥王と速総別王

また、天皇はその弟、速総別の王を仲人にして、異母妹の女鳥の王を嫁はんにほしがったんや。すると女鳥の王は、速総別の王に言うたんやな。

「皇后が強情やさかい、八田の若郎女をちゃんと迎えられてませんやん。せやから、私もお仕えせんとこうと思います。私はあんたの嫁になるわ」
て言うて、そのまま結婚してしもた。
このために、速総別の王は復命せんかったんや。それで、天皇は女鳥の王のいてる所に直接おいでになって、その戸口の敷居のあたりにおられたんや。その時、女鳥の王は機に腰をかけて機織りしとったんや。そこで天皇は歌ったんやな。

女鳥の わが王の 織ろす服
誰が料ろかも

女鳥の王は答えて歌ったんや。

高行くや 速総別の 御襲料

ここで天皇は、その心中を察して宮中に帰られたんやな。この時に、その夫の速総別の王が来られた時に、嫁はんの女鳥の王が歌ったんや。

雲雀は 天に翔る
高行くや 速総別 鷦鶺取らさね

天皇は、この歌を聞いてただちに軍をおこして〔二人を〕殺そうとしたんや。そこで、速総別の王・女鳥の王は一緒に逃げて倉椅山に登った。その時速総別の王は歌ったんや。

はしたての 倉椅山を
嶮しみと 岩懸きかねて わが手取らすも

また歌ったんや。

はしたての 倉椅山は
嶮しけど 妹と登れば 嶮しくもあらず

そして、そこから逃げのびて宇陀の曽爾に到着したときに、天皇軍が追いついて〔二人を〕殺したんや。その将軍、山部の大楯(おほたて)の連は、その女鳥の王の手に巻かれた腕飾りを取って、自分の嫁はんに与えたんや。

それから後のこと、新嘗祭の後の酒宴をされた時に、各氏の女たちがみんな参内したんやな。そこで大楯の連の嫁はんも、女鳥の王の腕飾りを自分の腕に巻いて参列したんや。
ところで皇后の石之日売の命は、自ら大御酒の柏の盃を取って、すべての氏族の女たちに与えられたんやな。その折に、皇后は女鳥の王の腕飾りを知ってたさかいに、〔大楯の連の嫁には〕柏を与えんとただちに退席させたんや。

その夫の大楯の連を呼び出して〔皇后が〕
「その女鳥の王らは不敬によって退けられたんや。これは異常なこととちがうねん。そこの奴、わがの主君の手に巻かれとった腕飾りを、肌もぬくい間に剥いで持ってきて、じきにわがの嫁にやった、ちゅうんは」
とおっしゃって、すぐに死刑にしたんや。


雁の卵

またあるとき、天皇が新嘗祭をしようとして、日女嶋においでになったときに、その嶋に鴈が卵を生んだんや。そこで建内の宿禰の命を召して、歌でもって鴈が卵を生んだ様子を尋ねられたんや。その歌は

たまきはる 内の朝臣
なこそは 世の長人
そらみつ 大和の国に
鴈卵生と 聞くや

そこで建内の宿禰は、歌で答えて申し上げたんや。

高光る 日の御子
うべしこそ 問ひたまへ
まこそに 問ひたまへ
あれこそは 世の長人
そらみつ 大和の国に
鴈卵生と いまだ聞かず

このように申し上げて、琴をいただいて歌ったんや。

なが御子や つびに知らむと
鴈は卵生らし

これは、寿歌の片歌やで。


枯野の琴

この御代に、兔寸河の西に一本の高い木があったんや。その木の影は、朝日に当たったら淡路島に及んで、夕日に当たったら高安山を越えたんや。

それで、この木を切って船を作ったところ、ごっつう速よう走る船やった。当時はその船を名づけて枯野っちゅうたんや。
そしてこの船を使て、朝夕に淡路島の清水を汲んで、大御水を献上したんや。

この船が壊れたら材料で塩を焼いて、焼け残った木を取って琴を作ったところ、その音は遠い里まで響いたんや。そこで当時の人が

枯野を 塩に焼き
しが余り 琴に作り
かき弾くや 由良の門の
門中の海石に
ふれ立つ なづの木の さやさや

これは、しつ歌の歌い返しや。

この天皇の御年は、八十三歳や。(丁卯の年の八月十五日に亡くなったんやな)
御陵は毛受の耳原にある。


前の頁に戻る 次の頁に進む

古事記目次に戻る トップページに戻る