其の十八-覆中天皇〜允恭天皇-

覆中天皇

子の伊耶本和気の王は、伊波礼の若桜の宮においでになって、天下をお治めになったんや。この天皇が、葛城之曾都毘古の娘の葦田の宿禰の娘、名前は黒比売の命を嫁はんにしてお生みになった子は、市辺の忍歯(いちのへのおしは)の王や。次に御馬(みま)の王、次に妹の青海(あをみ)の郎女、またの名は飯豊(いいどよ)の郎女や。


墨江中王の反逆

はじめ、〔天皇が〕難波の宮におったときに、新嘗祭で酒宴を催したときに、酒に酔っ払って眠ってしもたんや。そしたらその弟の墨江の中王が天皇を殺したろと思て、火を御殿につけたんや。それで倭の漢の直の祖先の阿知(あち)の直がひそかに連れ出して、馬に乗せて倭に行ったんやな。

こうして、多遅比野に着いて目覚めておっしっゃたんや。
「ここはどこやねん」
阿知の直が答えたんや。
「墨江の中王が、火を御殿につけたんです。それでお連れして逃げてるんです」
これを聞いて天皇は歌ったんや。

多遅比野に 寝むと知りせば
立薦も 持ちて来ましもの 寝むと知りせば

波邇賦坂に来て、難波の宮を遠望されたところ、その火がやっぱり見えとったんや。そこで天皇はまた歌ったんや。

波邇布坂 わが立ち見れば
かぎろひの 燃ゆる家群 妻が家のあたり

こうして、大坂の山の入り口に着いたときに、一人の女に出会ったんや。
その女は言うたんや。
「武器を持った人らが、ぎょうさん大坂山を塞いでるんや。当岐麻道から迂回して越えて行ったらええでしょう」
これを聞いて天皇が歌ったんやな。

大坂に 遇ふや女人を
道問へば 直には告らず 当麻道を告る

こないにして、上って行って石上の神さんの宮にお入りになったんや。


水歯別命の計略

そこへ、同母の弟の水歯別の命が参上して拝謁を申し入れたんや。せやけど天皇が臣下を通じて言うたんは
「わしは、あんたのことを、もしかして墨江の中王と同志とちゃうかと疑ってるんや。せやから、語り合わへん」

〔弟が〕答えて
「私は、反逆の心なんかありません。また、墨江の中王と同志と違います」

また〔天皇が〕臣下を通じて言うたんは
「それやったら、〔難波に〕帰って行って、墨江の中王を殺して来いや。その時にわしは絶対会うて語り合うたるで」

そこで〔弟は〕すぐに難波に引き返して、墨江の中王の側近の隼人、名前は曾婆加理(そばかり)をだまして言うたんや。
「もしお前がわしの言う事に従うたら、わしは天皇になって、お前を大臣にして天下を治めようと思うけど、どうや」

曾婆加理は答えたんやな。
「仰せのとおりに」

そこで、ぎょうさんの褒美の品を隼人に与えて、言うたんや。
「それやったら、お前の主君を殺せ」

そこで、曾婆加理は自分の主君が厠に入ったのをこっそりとうかがって、矛でもって刺し殺したんや。

そして〔弟は〕曾婆加理を率いて、倭に上って行くときに、大坂の山の入り口に到着して思ったんや。
「曾婆加理は、わしのために大きな功労があったんやけども、実際自分の主君を殺したっちゅうんは、これは忠義とちゃうやん。せやけど、その手柄に報いんのは誠意がないっちゅうもんや。その約束を実行するんやったら、かえってあの性格が恐ろしいこっちゃ。せやから、手柄に報いることはしても、本人は殺してしもたろ」
こないに考えて、曾婆加理に言うたんや。

「今日はここに留まって、まず大臣の位を授けて、明日上って行こう」

その山の入り口に留まって、すぐに仮宮を造って、急に酒宴をしてその場でその隼人に大臣の位を授けて、多くの役人に拝礼させたんや。隼人は喜んで、願いがかなったと思い込んだんやな。

そうして〔弟は〕その隼人に
「今日は大臣と同じ盃の酒を飲むでー」
と言われて、一緒に飲むときに顔をかくす大きい椀にその勧める酒を盛ったんや。

ここで王子がまず飲んで、隼人が後で飲んだんやな。それで、その隼人が飲むときに大きい椀が顔を隠したんや。そして〔弟は〕席の下に置いた剣を取り出して、隼人の首を斬って、そうして明日上って行ったんやな。
それで、そこを名づけて近つ飛鳥ていうんや。

上って倭に到着して言うたんや。
「今日はここに留まって、禊をして明日参上して、石上の神宮を拝礼しょうか」
それで、そこを名づけて遠つ飛鳥ていうんやな。
そこで、石上の神宮に参上して、天皇に奏上したんや。
「任務はすっかり平らげて終えて、参上しましたで」

こないにして、中に呼び入れて共に語ったんやで。


天皇の事跡

天皇は、こないにして阿知の直を初めて蔵の官に任命して、また田所を賜わったんや。
また、この御世に、若桜部の臣等に若桜部の名前を賜わって、また比売陀の君等に姓を賜わって比売陀の君て言うたんや。また、伊波礼部を定めたんやな。

この天皇の御年は、六十四歳や。(壬申の年の正月三日に亡くなったんやな)
御陵は毛受にある。


反正天皇

弟の水歯別の命は、多治比の柴垣の宮においでになって、天下をお治めになったんや。この天皇は、身長が九尺二寸半。歯の長さは一寸広さは二分、上下等しく整って、まったく珠を貫いたみたいに見事やった。

天皇が、丸邇の許碁登(わにのこごと)の臣の娘の、名前は都怒(つの)の郎女を嫁はんにしてお生みになった子は、甲斐(かひ)の郎女や。次に都夫良(つぶら)の郎女やな。

また、同じ臣の娘の弟比売を嫁はんにしてお生みになった子は、(たから)の王、次に多訶弁(たかべ)の郎女や。合わせて四王やな。

この天皇の御年は、六十歳や。(丁の年の七月に亡くなったんやな)
御陵は毛受野にある。


允恭天皇

弟の男浅津間若子の宿禰の王は、遠つ飛鳥の宮においでになって、天下をお治めになったんや。この天皇が、意富本杼の王の妹の、忍坂の大中津比売の命を嫁はんにしてお生みになった子は、木梨の軽(きなしのかる)の王や。次に長田(をさだ)の大郎女。次に境の墨日子(くろひこ)の王。次に穴穂(あなほ)の命や。次に、軽の大郎女、またの名は衣通(そとほり)の郎女や(名前を布通の王てお呼びするんは、その体の光が布から通り出るからやな)。次に八瓜の白日子(やつりのしろひこ)の王、次に大長谷(おほはつせ)の命や。次に橘の大郎女で、次に酒見(さかみ)の郎女やで。(九柱)
数え合わせて、天皇の子供らは九柱(男王五柱、女王四柱)やな。
穴穂の命は、天下をお治めになったんや。次には大長谷の命も天下をお治めになったんや。


氏姓の正定

天皇は、はじめ帝位におつきになろうとしたときに、天皇を辞退してお言いになったんや。
「わしには、ひとつ長い病気があるんや。せやから皇位を継ぐことはできんのや」
せやけど、大后をはじめとして一同の臣下たちも強く奏上して、それで天下をお治めになったんや。

このとき、新羅の国王が献上物を載せた船八十一隻を奉ったんやな。そして調物の大使の、名前は金波鎮漢紀武(こんはちんかんきむ)ていう者が、深く薬の処方を知っとったんや。それで、天皇の病気を治し申し上げたんやで。

さて、天皇は天下の氏々の人々の氏姓が誤っているのを心配して、甘樫丘の言八十禍津日のさきに盟神探湯(くがたち)の釜を据えて、天下の多くの臣民の氏姓を正しく定められたんや。

また、木梨の軽の太子の御名代として軽部を定めて、大后の御名代として刑部を定めて、大后の妹、田井の中比売の御名代として河部をお定めになったんや。

この天皇の御年は、七十八歳や。(甲午の年の正月十五日に亡くなったんやな)
御陵は河内の恵賀の長枝にある。


木梨の軽の太子

天皇がお亡くなりになった後、木梨の軽の太子は皇位を継ぐのに定まってたのに、まだ即位せぇへん間に、同母の妹の軽の大郎女に手ぇ出して、お歌いになったんやな。

あしひきの 山田を作り
山高み 下樋を走せ
下どひに わがとふ妹を
下泣きに わが泣く妻を
こぞこそは 安く肌触れ

これは、尻上げ歌や。また歌って

笹葉に うつや霰の
たしだしに 率寝てむ後は 人はかゆとも
愛しと さ寝しさ寝てば
刈薦の 乱れば乱れ さ寝しさ寝てば

これは夷振の上歌や。

この事件をもって、官人も天下の人々も軽の太子に背いて、穴穂の御子に心を寄せたんや。それで、軽の太子は恐れて大前小前宿禰(おほまへをまへ)の大臣の家に逃げ込んで、武器を作って備えたんやな。(その時に作った矢は、矢の筒中を銅にしたんや。それで名づけて軽箭ていう)
穴穂の王子も武器を作ったんや。(この王子の作った矢は今の矢や。これを穴穂箭ていう)

そうして穴穂の御子は軍をおこして大前小前宿禰の家を包囲したんや。そして、その門に到着したときに、氷雨が降ったんやな。それで〔穴穂御子が〕歌ったんや。

大前小前宿禰が 金門かげ
かく寄り来ね 雨立ち止めむ

そしたら、その大前小前宿禰が手をあげて膝を打って、舞いを舞って歌って来るやんか。歌は

宮人の 足結の小鈴
落ちにきと 宮人とよむ 里人もゆめ

この歌は宮人振やな。こう歌って参って来て言うんや。
「天皇である御子よ。同母の王に兵士を突入させんといてください。もし兵を進められるんやったら、絶対に人々は笑います。私が捕らえてたてまつります」

そこで〔穴穂御子〕は軍勢を解いて退いたんやな。こうして、大前小前宿禰が軽の太子を捕らえて、参上して差し出したんや。
軽の太子は捕らえられて、歌ったんや。

あまだむ 軽の嬢子
いた泣かば 人知りぬべし
波佐の山の 鳩の 下泣きに泣く

また歌って

あまだむ 軽嬢子
したたにも 寄り寝て通れ
軽嬢子ども


伊予へ

さて、その軽の太子は、伊予の湯に配流されたんやな。また、流されようとしたときに〔太子が〕歌って

あまとぶ 鳥も使ひそ
鶴が音の 聞こえむ時は わが名問はさね

この三つの歌は、天田振やな。また歌って

王を 島にはぶらば
船余り い帰り来むぞ わが畳ゆめ
言をこそ 畳と言はめ わが妻はゆめ

この歌は夷振の片下やな。その衣通の王(軽大郎女)は歌をたてまつったんや。歌は

夏草の あひねの浜の
蠣貝に 足ふますな あかして通れ


心中

さて、後に恋しさに耐えられず〔太子を〕追っていかれたときに、〔衣通王〕が歌ったんや。

君がゆき 日長くなりぬ
やまたづの 迎へを行かむ 待つには待たじ
(ここに山たづていうんは、今の造木や)

そして追いついたときに、〔太子は衣通王を〕待って歌ったんやな。

こもりくの 泊瀬の山の
大丘には 幡張り立て
さ小丘には 幡張り立て
大小よし 仲定める 思ひ妻 あはれ
槻弓の 臥やる臥やりも
梓弓 起てり起てりも
後も取り見る 思ひ妻 あはれ

また〔太子が〕歌われたんや。

こもりくの 泊瀬の河の
上つ瀬に 斎杙を打ち
下つ瀬に 真杙を打ち
斎杙には 鏡を懸け
真杙には 真玉を懸け
真玉なす あが思ふ妹
鏡なす あが思ふ妻
ありと言はばこそよ
家にも行かめ 国をも偲はめ

こう歌って、そのまま一緒に自ら死んでしまわれたんや。
ところで、この二つの歌は読歌や。


前の頁に戻る 次の頁に進む

古事記目次に戻る トップページに戻る