|  |  |  |  |  | 
          
            | ボケ(木瓜)(カラボケ、カンボケ、ヒボケ) バラ科ボケ属
 2004.3 生駒市
 | ボケ(木瓜)(カラボケ、カンボケ、ヒボケ) バラ科ボケ属
 2004.3 明日香村
 | ウメモドキ (オオバウメモドキ)
 モチノキ科モチノキ属
 2003.9 生駒郡平群町
 | ガガイモ ガガイモ科ガガイモ属
 2003.8 大和郡山市
 | クフェア・ヒソップフォリア ミソハギ科
 2004.5 浜名湖花博
 | 
          
            | 中国原産ですが、古くから渡来して観賞用に栽培されています。 落葉低木ですが2mくらいにはなるようで、幹がすべすべで、棘状の小枝があるのが特徴。
 「木瓜:モッカ」が、転化して「ボケ」になったそうです。
 花色はいろいろで、これは、紅色の花を付けるので「ヒボケ」と呼ばれます。白や紅白の花を付ける「サラサボケ」などがあります。
 | 中国原産ですが、古くから渡来して観賞用に栽培されています。 落葉低木ですが2mくらいにはなるようで、幹がすべすべで、棘状の小枝があるのが特徴。
 「木瓜:モッカ」が、転化して「ボケ」になったそうです。
 花色はいろいろで、これはピンクですが、紅色、白、紅白の花を付けるものなどがあります。
 | 高さが数mになる落葉樹で、普通山の湿った所に生えますが、庭木としても植えられます。 花は小さいですが、赤い実がなって綺麗だからです。
 | これは空き地のフェンスにからみついていましたが、他の植物に巻き付いたりする、蔓植物です。 葉っぱはハート形で、切ると白い汁を出します。
 種は白い絹糸状の毛があって、綿の代用として用いられたこともあるようです。
 | 中米原産の小低木、つまり草花のようですが、木なのです。 園芸品種で、「メキシコハナヤナギ」という和名が付いていることくらいしか分かりません。
 白花種もあります。
 | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | ゲンノショウコ(ミコシグサ) フウロソウ科フウロソウ属
 2004.9 生駒市
 
 | ヒメフウロ(姫風露) フウロソウ科フウロソウ属
 2003.5 鎌倉市
 | イボクサ(イボトリグサ) ツユクサ科イボクサ属
 2003.9 明日香村
 | ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科ニワゼキショウ属
 2005.5 明日香村
 | イヨフウロ(伊予風露、シコクフウロ) フウロソウ科フウロソウ属
 2005.8 箱根湿性花園
 | 
          
            | 各地の路傍、荒れ地、山野に普通に見られます。 下の方の葉は5つに、花の近くでは3つに大きく割れて、縁は丸みを帯びます。
 花色は変異が多く、このピンクの他に、白もあるのですが...まだお目にかかってません。
 ピンクは西日本に、白は東日本に多いのだそうですが、混在することもあるとか。
 昔から全草を干して、下痢、腹痛、便秘などの民間薬として用いられてきました。飲むとすぐ効くから、「現の証拠」だそうです。
 | 日本では本州、四国の山地の岩場に生育し、伊吹山とか剣山でよく見られる草です。 これは、お寺の庭に植えられていたものなので、山野草として園芸店で売られているのでしょう。
 小型のフウロソウの仲間だから、「姫風露」、全草に塩を焼いたような匂いがあるので、「シオヤキソウ」と呼ばれることもあるそうですが、匂いには気付きませんでした。
 細かく羽状に分かれた小葉が集まったような、複葉が特徴です。
 | 本州以南の水田や溝、湿地に見られる1年草です。 この草の汁をつけると、疣(いぼ)が取れると言われることから、「イボクサ」と呼ばれるそうです。
 花びらの大きさが5mmほどの、小さな花で1日で咲くのは1日限りです。
 | 北アメリカ原産の多年草です。明治中期に観賞用として渡来し、今では野生化して、本州以南の路傍などによく見られます。 庭に生える「石菖(サトイモ科)」に似た葉の植物ということで付いた名だそうです。「石菖」の写真はありません。m(_ _)m
 花色は、写真のようにピンク色のものから、ブルーのもの、紫がかったもの、白いものと色々あります。
 | 四国、山陽地方、和歌山県と大阪府の境界の山に生えるフウロソウで、夏に直径2〜3cmのピンク色の花をつけます。 四国地方で最初に採取されたので、名前に伊予とか四国とか、地名が付いています。
 撮影場所は箱根ですが、これは「湿性花園」という植物園に植えられていたもので、箱根には自生しないそうです。
 | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | 宿根カスミソウ:レベンス・トバイ ナデシコ科
 2003.11 宝塚ガーデンフィールズ
 | カスミソウ:ガーデンブライド ナデシコ科
 2004.5 浜名湖花博
 | クリンソウ(九輪草) サクラソウ科サクラソウ属
 2004.5 浜名湖花博
 | サクラソウ(桜草) サクラソウ科サクラソウ属
 2004.2 奈良市
 | シバザクラ(芝桜) ハナシノブ科フロクス属
 2004.4 京都フラワーセンター
 | 
          
            | 切り花でお馴染みのカスミソウですが、切り花に使われるのは1年草のものです。 これは、宿根カスミソウなので、多年草です。
 原産地は共にヨーロッパで、宿根カスミソウの仲間は、1年草のものが咲き終わる頃から花をつけます。
 この「レペンス」という系統のものは、草丈が低いので、切り花には向きません。
 | これも草丈の低い宿根カスミソウの仲間です。 花博に出品されていた園芸品種なので、詳しいことは分かりません。
 花の名前をクリックすると、マクロ写真が見られます。
 | 北海道、本州、四国の山地の渓流沿いの草地などに生育する、桜草の仲間です。 花の付き方が、五重塔の九輪を思わせるところから、クリンソウと名付けられたそうです。
 花の季節は普通6〜7月だそうで、これは花博会場で5月2日に撮影したもの。あまり咲いていませんでした。
 | ごく普通の桜草です。 元々は野生の宿根草で、今でも原野の湿った草原が残っているような所では、自生しているそうです。
 江戸時代の中頃から栽培が行われ、色々な品種が作られてきました。
 凝った品種を綺麗に鉢植えで並べる、というのも良いでしょうが、この写真のようにさりげなく、石の間に咲いているようなのが素敵だと思います。
 | 芝のように広がって、桜のような花が咲くから「芝桜」という名が付いています。モス・フロックスとか、花ツメクサとも呼ばれる、定番のグランドカバー植物です。 原産は北アメリカ東部。
 花の色は、以前は白とピンクだったのですが、紫やブルーもあり、今では無いのは黄色くらい!
 |