釣り鐘型、ラッパ型というのも、かなり主観的(笑)...スズランとかツリガネニンジンなどのイメージのものが釣り鐘型、百合やツツジのように花びらの付け根が細長く先が開いていくのをラッパ型としているのです。
最初は木の花から、釣り鐘型の木に咲く花はネコの好みの花が多いのです。(*^_^*)
ブルーベリー
ツツジ科スノキ属
2002.4 生駒市
エゴノキ(チシャノキ、ロクロギ)
エゴノキ科エゴノキ属
2002.5 生駒市
アメリカイワナンテン
ツツジ科イワナンテン属
2003.4 生駒市
アセビ(馬酔木)(アシビ、アセボ)
ツツジ科アセビ属
2004.4 京都フラワーセンター
ベニサラサドウダン
ツツジ科ドウダンツツジ属
2003.5 生駒市
我が家の庭にある、果樹としての栽培品種です。
最初は、息子が中学生の時、筑波の万博に行って、カナダ館でもらってきた割り箸くらいの苗木が、元なのです。
息子は名前を覚えていませんでした。
春になると葉っぱが出て、秋になると赤くなって散る。
それが、生駒に越してきた年に初めて花が咲きました。
以来、本数を増やして楽しんでいます。
果実がえぐいから「エゴノキ」というのだそうです。
ロクロギは傘のろくろを造ったから。
丘陵や雑木林に自生しますが、庭木としても人気のある木です。
雑木林では株立ち状になるのだそうです。
果皮に「エゴサポニン」というのが含まれていて、石鹸の代用にしたとか。
自生しているものはこのように白花ですが、大阪の花博の時にピンクの花の品種が造られました。
北アメリカ原産の常緑低木で、庭園の下植に使われます。
日本のイワナンテンは関東、東海、近畿の山地に生える常緑樹で、岩場に生えて葉がナンテンに似ていることから「イワナンテン」という名がつき、これはその同属でアメリカ産なので、「アメリカイワナンテン」です。
新芽がピンク色で、やがて白、緑と変化して、葉も美しい種類です。
本州、四国、九州、屋久島までが分布域で、山地の明るい林、特に赤松林に多い常緑低木ですが、庭園や公園に植えられているのを見ることの方が多いと思います。
有毒で、馬が食べると苦しむということから「馬酔木」なのですが、普通馬は食べないそうです。「アシビ」「アセボ」は、「足しびれ」からきているということです。
最近は、ピンク色の栽培種もよく見かけます。
本州中部の亜高山帯に分布する落葉低木で、「サラサドウダン」の変種で、これはそれを更に園芸品種にしたものです。
「サラサドウダン」は、「更紗灯台」と書き、更紗染めのような模様のある灯台ツツジという意味で、「灯台」は枝の分かれ方が「結び灯台の脚」に似ているから、というのですが、「結び灯台」なるものを知らないので、似ているのかどうか判断できません。
ネジキ(捩木)
ツツジ科ネジキ属
2005.6 大和文華館
アベリア
スイカズラ科ツクバネウツギ属
2003.6 大阪・石切
ハクチョウゲ
アカネ科
2003.5 鎌倉市
ツクバネウツギ
スイカズラ科ツクバネウツギ属
2003.5 二上山
エリカ(クロシベエリカ、ジャノメエリカ)
ツツジ科エリカ属
2003.5 生駒市
岩手県以南の本州、四国、九州に分布し、低地から山地の岩場など日当たりの良いところに生育する落葉樹です。
灰褐色の樹皮が、縦に浅く裂けて、ねじれた縦縞模様を作るから「ネジキ」だそうですが...良く分かりませんでした。
これは大和文華館のものですが、秋篠川沿いの道でも見かけました。
中国とヒマラヤに野生で生育するスイカズラの仲間の雑種であるといわれていて、庭木や街路樹、公園樹などに植えられるものです。
ハナツクバネウツギという和名もあるようですが、園芸品種としてはこの「アベリア」という属名から取った名前の方が一般的です。
ピンクの品種もあります。
中国中南部からインドシナ辺りが原産の常緑低木で、生け垣など庭園用に植えられます。
日本に自生する「シチョウゲ」に樹形は似ているのですが、紫の花が咲く別属のもので、ずっと小形で、盆栽に使われたりするものです。
羽根つきの羽のような形から、ツクバネウツギ。
解説のページをご覧下さい。
南アフリカ原産で、観賞用の常緑低木です。エリカの中では耐寒性もあり性質の強いもののようで、関西では公園などにも植えられています。
アツバキミガヨラン
(ユッカ・グロリオーサ)
リュウゼツラン科ユッカ属
2003.6 八幡市
ウバユリ(姥百合)
ユリ科ウバユリ属
2002.7 室生
ヤマユリ(エイザンユリ、ホウライユリ、ヨシノユリ)
ユリ科ユリ属
2004.6 鎌倉市
テッポウユリ(鉄砲百合、タメトモユリ)
ユリ科ユリ属
2006.8 奈良市二名町
キリシマツツジ
ツツジ科ツツジ属
2003.4 生駒市
北アメリカ南部が原産の常緑低木で、比較的寒さにも強く、関東以西では戸外で越冬出来るので、公園などにも植えられます。
牧野図鑑には「ユリ科」として載っていますが、「リュウゼツラン科」に変わったようです。
同属の「キミガヨラン」は花が似ているのですが、葉っぱが垂れ下がるというところが違います。以前は、「キミガヨラン」を「Yucca gloriosa L」としていて、「gloriosa」の栄光あるという意味から、君が代は栄えるとこじつけたようです。
薄暗い落葉樹林の中に咲く...つまりとても写真を撮りにくい花です。
花が咲く頃には葉が枯れていることが多いので、女の子の世話をしていた乳母が、女の子が花の時を迎える頃には、年取って歯(葉)がない、姥になるというのが、名前の由来なのだそうです。
ところで、この写真の花の下の方に写っているのは、「葉」です。
日本固有種で、本州の東北地方から近畿地方に分布し、草丈の高い草原や林縁に生育する多年草です。
山に生える百合なので「ヤマユリ」です。
観賞用に庭植、切り花として栽培されていますが、特にイギリス始めヨーロッパでは人気で、明治・大正時代は外貨獲得に貢献したとか。
鱗茎は百合根と呼ばれ、古くから食用にされてきました。
また、滋養強壮の薬用としても用いられます。
百合の代表格とも言える種類で、南西諸島に分布するのですが、栽培されているものやその野生化したものが、関西でもあちこちに見られます。
名前の由来は、花の形から鉄砲百合とも、鉄砲伝来の地である種子島に自生するからであるとも言われます。「タメトモユリ」は南国から来たことを八丈島からと考え、この島と源為朝と関係があることから付いた名だそうです。
明治の中頃から欧米に輸出されていて、イースターの時期には、切り花として人気で、「イースター・リリー」とも呼ばれているそうです。
庭園樹として栽培される常緑樹です。ヤマツツジが母種の一つではないかと、牧野博士は書いておられますが、確かに似てます。
「ミヤマキリシマ」という九州の霧島山などに生育するツツジがあって、この種の「キリシマ」も霧島山に由来するそうですが、「ミヤマキリシマ」の園芸品種ではありません。ちょっとややこしいのですが、「ミヤマキリシマ」の園芸品種は「クルメツツジ」だそうです。
これは白花種ですが、赤い花のものの方が多いようです。
釣り鐘型の2ページ目へ マメ科のページへ