花びらの形が揃っていて、中くらいの花のグループです。
一輪挿しに3〜5輪の花で丁度良いもの...アバウトですが。
モッコウバラ
バラ科バラ属
2004.4 八幡市
ビョウヤナギ(ビヨウヤナギ)
オトギリソウ科ヒペリクム属
2003.6 大阪・石切
キンシバイ(ヒペリクム)
オトギリソウ科ヒペリクム属
2002.6 生駒市
ヤマブキ(山吹)
バラ科ヤマブキ属
2003.4 生駒市
ヤエヤマブキ(八重山吹)
バラ科ヤマブキ属
2003.4 生駒市
中国原産の蔓薔薇です。
享保年間(1720頃)に渡来したというのですから、随分昔から庭園樹として親しまれてきたようです。バラの仲間なのですが、棘がないのも気に入られた理由でしょうか?
これは黄色ですが、白花もあり、白花は芳香があって黄色のものは匂わないそうです。漢名の木香の音読みで、モッコウバラだそうですから、白花の方が先に渡来したのでしょうか?まだ見たことないのですが...。
中国原産の小低木で、庭木として植えられます。
黄色い雄しべがフワーッと広がるのが特徴です。
雨上がりの写真なので、あまりフワーッとしてませんが。
未央柳か、美容柳か...名前の由来はイマイチ良く分からないようですが、兎に角花が美しいことと、葉っぱが柳に似ていることから付けられた名前だそうです。
これも中国原産の小低木ですが、最近は色々園芸種が出回って、学名からきた「ヒペリクム」という呼び名の方が優勢になっています。
金絲梅の音読みだそうですが、正式の漢名ではないのだそうです。
梅の花に似ていて、黄色の雄しべが目立つから、このように呼ばれたのでしょうか?
山間の谷川のような湿った場所に自生する落葉低木ですが、庭木や公園木として、広く植えられています。
山吹は「山振(ヤマフキ)」で、枝が弱々しく、風に吹かれて揺れやすいから付いた名前だとか。平安前期の漢和辞書「新撰字鏡」にそう載っているそうです。
で、かの有名な太田道灌の歌に出てくるヤマブキは八重ヤマブキの方で、この一重のヤマブキには、ちゃんと実がなります。
ヤマブキの栽培品種で、これには実がなりません。
太田道灌の故事にあるヤマブキは従ってヤエヤマブキということになります。
歌の方も「七重八重 花は咲けども...」ですからね。
ということは、随分昔から八重咲きの栽培品種が作られていたのですね。
ヤマブキソウ(山吹草)
ケシ科ヤマブキソウ属
2004.5 浜名湖花博
ハナスベリヒユ
スベリヒユ科ポルツラカ属
2004.9 生駒市
ハナスベリヒユ
スベリヒユ科ポルツラカ属
2004.9 生駒市
マルヴァストルム
アオイ科
2004.5 浜名湖花博
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
ナデシコ科センノウ属
2004.8 軽井沢
本州の山野の木の下に生える多年草です。花の形と色が「山吹」を連想させるから「山吹草」なのですが、山吹はバラ科で花びらは5枚、これはケシ科で、花びらは4枚なのです...似てないぞ!! 熱帯・亜熱帯地方原産の園芸種です。
大阪の花博の時に色々な花色で紹介され、真夏の花として定着しています。
これは黄色の花ですが、右のはオレンジ、その他にピンクや赤のバリエーションも揃っています。
左のと同じもののオレンジ種です。 花博に出品されていた園芸種で、詳細は不明です。
ほんのりとしたサーモンピンクが気に入って、採用してしまいました。
「植物園へようこそ!」というサイトによると、アルゼンチン、ウルグァイ原産の耐寒性のある多年草だそうです。
本州、四国、九州に分布する多年草ですが、日本海側の多雪地には少ないそうです。
林の縁の草むらに、おやっと思うくらい、鮮やかなオレンジ色の花が見られます。
「センノウ」という中国原産の多年草の仲間で、節が黒いことから、「フシグロセンノウ」と呼ばれています。
マツヨイグサ(待宵草)
アカバナ科マツヨイグサ属
2004.5 浜北市
オオマツヨイグサ(大待宵草)
アカバナ科マツヨイグサ属
2004.7 八ヶ岳
Photo by nekodanna
ウマノアシガタ(キンポウゲ)
キンポウゲ科キンポウゲ属
2002.4 明日香村
クサノオウ
ケシ科クサノオウ属
2003.5 鎌倉市
アサザ(浅沙、ハナジュンサイ)
ミツガシワ科アサザ属
2005.10 浜名湖ガーデンパーク
南アメリカ原産で、江戸時代末期に観賞用として渡来しました。
庭に植えられていたものが野生化したので、「逸出帰化植物」と呼ばれる
ようですが、最近では、「オオマツヨイグサ」に押され気味です。
「マツヨイグサ」は「待宵草」で、夕方から咲き始め、朝には萎みます。
これも写真を撮るのが難しい花です。(>_<)
咲き終わった花が赤くなるのが特徴で、花も「オオマツヨイグサ」のように
茎の先に沢山固まって蕾が付くタイプではありません。
北アメリカ原産で、明治の初め頃に渡来した...らしいです。
マツヨイグサの仲間はすべてアメリカ大陸が原産なのですが、オオマツヨイグサの
自生地は今ひとつはっきりしていなくて、ヨーロッパで園芸種として
作られたものではないか、という説もあります。
マツヨイグサ同様に、夕方咲く一日花ですが、どうもマツヨイグサより
遅くまで咲いるようで、お昼頃でも開いているのを見かけます。
日なたの山野、畑の畦や空き地などあちこちに見られる多年草です。
根生葉...根っこの際に生える葉っぱが、切れ込みが浅いので丸く、馬の足形(蹄)のように見えるから、というのですが...。
有毒植物で、牧草地に生えると家畜に害があるそうです。
艶々した光沢のある花は、綺麗なのですが。
キンポウゲ(金鳳花)は、この花の重弁花の品種をいうのだそうです。
これも空き地や荒れ地、林縁、路傍と何処にでも見られる1年草です。
草が黄色い汁を出すから「草の黄」とか、瘡(くさ)と呼ばれた皮膚病を治す薬用植物であるから「瘡(くさ)の王」とかいう説がありますが、はっきりしません。
これも有毒植物なのですが、漢方では全草の乾燥したものを「白屈菜(はっくつさい)」と呼び、鎮痛剤として用いるようです。
ユーラシア大陸に広く分布し、日本では本州、四国、九州に見られる、低地の浅い池や沼に生える水生の多年草です。
水の浅いところに生えるので、「浅浅菜」から転じた和名であるという説もあるようですが、確かではないそうです。
繁殖力は旺盛な植物なのですが、池沼の開発や、水質汚染で減少し、今やレッドデータの仲間入りしてしまっています。
写真のも、栽培されているものですが、高松塚古墳の公園でも栽培されています。
万葉集では「あざさ(阿邪左)」の名で詠まれており、女性の髪飾りとして使われたようです。
小さい花へ 大きい花へ