  | 
              | 
              | 
            
            
             | 
            
            
             | 
          
          
            チゴユリ(稚児百合) 
            ユリ科チゴユリ属 
            2004.4 当尾・岩船寺 | 
            ヘクソカズラ(ヤイトバナ、サオトメバナ) 
            アカネ科ヘクソカズラ属 
            2003.6 大和郡山市・薬園八幡神社 | 
            ムベ(トキワアケビ、ウベ) 
            アケビ科ムベ属 
            2004.5 浜名湖花博 | 
            エンジェルストランペット 
            ナス科ダツラ属 
            2004.11 京都・小倉・巨椋神社 | 
            ナワシログミ(苗代茱萸) 
            グミ科 
            2004.10 京都・鴨川 | 
          
          
            丘陵や山地のやや明るい林に生育する多年草です。 
            うつむいて咲く花が、小さく可憐なことから「稚児百合」という名が付いたそうなのですが、何故かこの子は上を向いてました。で、境内の樹木の下で薄暗かったので、手ぶれしてます。(^_^;) | 
            「屁糞葛」...何とも可哀想な名が付いたものです。確かに悪臭があるのですが。 
            ヤイトバナは、花がお灸(やいと)の跡に似ているからだそうです。 
            東南アジアに広く分布し、日本でも日当たりの良い荒れ地や藪に普通に見られます。 
            葉の形は、これはかなり丸いですが、細長いものもあり変異が多いようです。 | 
            山地に自生する常緑の蔓植物ですが、庭園にも植えられます。 
            「ムベ」は、「オオムベ」の略で、昔この果実を藁籠に入れて朝廷に献上したので、「大贄:オオニエ」=「苞苴:オオムベ」と言うのだそうです。 
            トキワアケビは、アケビに似た実がなり、常緑であることから来た名です。 | 
            黄色のページにあるのと同じですが、これは白色でした。 
            しかも地植になっています。 
            園芸の本で見ると、寒さに弱いように書いてあるのですが、どうやら上手くやれば、関西での冬越しは可能なようですね。 
            それにしても、神社とエンジェルストランペットって、不思議な取り合わせですね。 | 
            中部以西の本州、四国、九州の主に海岸に覆い常緑低木です。 
            苗代の時期に実が熟すので「苗代茱萸」というそうで、花は秋に咲きます。 
            表面に光沢のある、縁が波打ったような葉が特徴です。 
            グミ科はすべて花びらはなく、この筒状のは萼です。 
            細かい鱗片に覆われていて、ブツブツした感じがします。 | 
          
          
            | 
            
             | 
            
            
             | 
             | 
             | 
             | 
          
          
            ジギタリス(キツネノテブクロ) 
            ゴマノハグサ科ジギタリス属 
            2003.5 生駒市 | 
            フリージア 
            アヤメ科フリージア属 
            2003.4 生駒市 | 
             | 
             | 
             | 
          
          
            ヨーロッパ南部原産で、観賞用または薬用として栽培されています。 
            キツネノテブクロという和名は、花の形から来たものでしょうか? 
            葉っぱの粉末を強心剤として用いますが、有毒植物なので注意が必要です。 | 
            南アメリカ原産で、観賞用に栽培されているものです。 
            以前は、黄色が主流で、寒さに弱いとされていましたが、最近では寒さにも強く、色もオレンジやピンク、パープルなど様々なものが出回っています。 | 
             | 
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
             | 
             | 
             |