  | 
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            アメリカヤマゴボウ 
            ヤマゴボウ科 
            2003.10 奈良県・十三峠 | 
            ハス(蓮) 
            スイレン科 
            2004.8 葛城古道 | 
            ヘクソカズラ 
            アカネ科 
            2003.10 北葛城郡・牧野古墳 | 
            イヌホウズキ 
            ナス科 
            2003.10 奈良県・十三峠 | 
            カミエビ 
            ツヅラフジ科 
            2003.9 明日香村 | 
          
          
            最初緑で、熟すと黒くなります。 
            つぶすと赤紫の汁が出ます。 
            全草に毒がある、ということなので、この実も食べられません。 | 
             ハスという名前は、「ハチス」から来たもので、種の入った実の形が、蜂の巣に似ているからだとか。 | 
            丸い実は熟すと黄色になります。 
            熟した果実の絞り汁は、あかぎれ防止に効果があるとされ、民間薬として使われる...臭くないのでしょうか?? | 
            花は酸漿と似ていますが、実は全く違います。 
            これが、「役に立たない」という評価を生んだのでしょうか? 
            種と根は漢方の「龍葵(りゅうき)」として、解熱、解毒、利尿剤になります。 
            役に立つのです! | 
            名前の元になった「エビズル」の実は、染料として使われるようですが、これはどうなのでしょう? 
            神という名からすると、使えそうなのですが。 | 
          
          
              | 
              | 
              | 
            
            
             | 
              | 
          
          
            ノブドウ(野葡萄) 
            ブドウ科 
            2004.10 生駒市・生駒山 | 
            ノブドウ(野葡萄) 
            ブドウ科 
            2004.10 生駒市・生駒山 | 
            ムカゴ(ヤマノイモの実) 
            ヤマノイモ科 
            2003.9 信貴山 | 
            ヤブミョウガ 
            ツユクサ科 
            2007.9 明日香村 | 
            シシウド(猪独活) 
            セリ科 
            2004.8 霧ヶ峰 | 
          
          
            野ブドウの実というのは、実に色々な色があります。 
            これは、青と青緑。 | 
            こちらの野ブドウは白い実です。 | 
            ムカゴ...食べられます。 
            この下に、ヤマノイモがあるはず。 | 
            藪の中に咲くので花の写真は撮りにくいのに、何故かヤブミョウガの実はちゃんと写ってました。 | 
            果実は2個に分かれ、分果は扁平で紫色を帯びる...と野生植物館に書いてあるのですが...もっと拡大写真を撮れば良かった! | 
          
          
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            オオニシキソウ 
            トウダイグサ科 
            2003.9 奈良市 | 
            オナモミ 
            キク科 
            2004.3 奈良市 | 
            フサゲイトウ 
            ヒユ科 
            2004.9 生駒市・竹林寺 | 
            イタドリ 
            タデ科 
            2003.10 奈良県・十三峠 | 
            クズ(葛) 
            マメ科 
            2003.9 信貴山 | 
          
          
            「錦」という名前に相応しいのは、この実かもしれません。 
            道端に生えて、あまり美しい植物とは言えないのですが、よく見ると実は綺麗な色をしています。 | 
            子供の頃に遊んだ「ひっつき虫」です。 
            って、知らない方の方が多いのかも。 
            「メナモミ:雌ナモミ」というのもあるそうで、それに対し大きいから「雄ナモミ」です。 
            ナモミは離れずにくっつくという意味のナズム(泥む)、から転化したもの。 
            花は...見た記憶がないのです。 | 
            黒いのが鶏頭の種。 | 
            これも、実といえば実です。 
            種といえば...。 | 
            表面に茶色の毛が生えているのですが、莢の色は緑です。 |