  | 
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            エゴノキ 
            エゴノキ科 
            2003.6 生駒市 | 
            ハゼノキ 
            ウルシ科 
            2004.8 葛城・一言主神社 | 
            クリ(栗) 
            ブナ科 
            2003.8 生駒市 
            2004.6 鎌倉市 | 
            ノイバラ(野薔薇) 
            バラ科 
            2003.9 信貴山 | 
            シシユズ(獅子柚) 
            ミカン科 
            2002.11 明日香村 | 
          
          
            まだ熟してない実です。 
            熟すと...茶色になるのですが、実がえぐいのでエゴという名で、鳥は食べないと聞きました。 
            が、どうやらヤマガラは、種が大好物のようで、器用に種をほじくり出して食べます。 
            実は食べないから、熟す前にすっかり無くなります。 | 
            これも熟す前です。 
            熟したというか、冬に残っている実が、その他の色のページに収録してあります。 | 
            御存知栗の実です。 
            が、これは8月に撮った写真で、まだ緑です。 
            これからこの毬が茶色になって、食べられるのです。 
            では、この前はどうかというと、6月に撮った写真をご覧下さい。 
            鎌倉の果樹園で撮った、花から実へと育っていくところです。 | 
            これも熟す前の実です。 
            熟すと、オレンジ色から朱色になるはずです。 | 
            栢森の畑で見つけたものです。 
            デコボコで巨大な柑橘類...一体なんだろうと写真を撮りました。 
            タキイのカタログに写真が載っていて、シシユズという名前は分かったのですが、それ以上は不明。 
             | 
          
          
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            チョウセンアサガオ 
            ナス科 
            2004.9 生駒市 
            2004.10 生駒市 | 
            オオヒョウタン 
            ウリ科 
            2003.8 生駒市 | 
            ニガウリ(ツルレイシ) 
            ウリ科 
            2004.6 生駒市 | 
            フウセンカズラ 
            ムクロジ科 
            2003.7 奈良県・下つ道 | 
            ランタナ 
            クマツヅラ科 
            2003.6 大阪・石切 | 
          
          
            花の奥に写っている、緑色のイガイガのが、実です。 
            で、これは熟しても色は変わりません。 
            この1ヶ月後にはぜた写真をご覧下さい。 | 
             | 
            健康食品として人気のニガウリ。 
            最近歩きに行くと、そこら中の畑で見かけます。 | 
             | 
            赤・ピンクの所に収録した花と、同じ日に撮影したもので、まだ熟していません。 
            熟すと黒くなります。 | 
          
          
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            センナリホオズキ(千成酸漿) 
            ナス科 
            2004.8 葛城古道 | 
            キカラスウリ(黄烏瓜) 
            ウリ科 
            2003.10 奈良県・十三峠 | 
            スズメウリ(雀瓜) 
            ウリ科 
            2003.10 奈良県・十三峠 | 
            アレチウリ 
            ウリ科 
            2004.10 葛城市・新庄町 | 
            ツルアズキ 
            マメ科 
            2003.9 信貴山 | 
          
          
            ホオズキという名前に相応しい...摘んで中を見たかったのですが、畑のような所に生えていたので、栽培しているのかと思いやめました。 
            後で図鑑を見たら、雑草化しているとありましたから、中身を確かめれば良かったです。 
            実は、ホオズキと違って熟しても緑だそうですが、同じように子供が玩具にしたそうです。 | 
            これをどの色に入れるか、ちょっと悩みました。 
            本当は、黄色っぽいはずなので、熟す前なのだと思います。 
            この実は熟すと甘くなり、食べられるのだそうです。 | 
            雀の卵に似ているとも言われる実です。 
            これでは似ていませんが、熟すと白っぽくなるのだそうですから、そうなると似ているのでしょうか? 
            雀の卵を見たことがないので、何とも言えませんが。 | 
            雌花が左側に写っていますし、右下の葉っぱの影の雌花は、実が付き始めています。 
            ウリ科といわれても、左の2つとは似ても似つかないイガイガです。 | 
             |